開館時間: 9:00〜16:00
休館日: 12/28~1/3, 成人の日, 建国記念の日(2/11), 春分の日
HOME > 刊行物・資料 > ミニコラム

ミニコラム

 あきた埋文OBや現職員が当ウェブサイトや Facebook 上で執筆したコラムをご紹介します。

掲載年度 記事No タイトル名
H19 1 旧石器時代の長さ
H19 2 旧石器時代の暮らし
H19 3 縄文の四季と暮らし
H19 4 ストーンサークル
H19 5 指紋の捜査
H19 6 秋田の米作りの起源
H19 7 秋田に遺跡はいくつあるの?
H19 8 遺跡見学会
H19 9 タイムマシン
H20 10 最古の土器
H20 11 漆工芸のルーツ
H20 12 縄文土器の粘土
H20 13 (欠番)
H20 14 3万年前の七曲台遺跡群
H20 15 語り部としての「モノ」たち
H20 16 江戸時代の考古学
H20 17 江戸時代の考古学②
H20 18 石器作り
H20 19 氷河期の狩人たち
H20 20 槍から弓へ 狩猟から戦争へ
H21 21 蝦夷(えみし)とは
H21 22 十和田の大噴火と陰陽師
H21 23 日本のポンペイ
H21 24 古代の鉄づくり
H21 25 エミシとは
H21 26 縄文時代の採掘活動①
H21 27 縄文時代の採掘活動②
H21 28 縄文時代の採掘活動③
H21 29 縄文時代の採掘活動④
H21 30 鉄と出会った「蝦夷」たち①
H21 31 鉄と出会った「蝦夷」たち②
H21 32 鉄と出会った「蝦夷」たち③
H21 33 縄文の最後の華
H21 34 考古学の楽しみ
H21 35 籾殻圧痕〔もみがらあっこん〕
H22 36 ご近所遺跡探索のすすめ
H22 37 企画展のご案内
H22 38 遺跡見学会のご案内
H22 39 (欠番)
H22 40 新年度の発掘調査・イベントと、昨年度の調査成果の報告会について
H22 41 今年度の企画展について
H22 42 糸玉のCTスキャン
H22 43 猿顔土器と動物形土製品の三次元データ
H24 44 出張展示「黎明期の秋田考古学」
H24 45 「古代水田の収量」
H24 46 「鷹巣盆地の古代―米代川の北岸・南岸― 」
H24 47 「藤株遺跡の発掘」
H24 48 「亀ヶ岡式土器と藤株遺跡」
H24 49 「石コオンツァン」真崎勇助」
H24 50 考古学と作図
H24 51 埋まらない竪穴
H24 52 馬の話
H24 53 家ノ浦Ⅱ遺跡の緑釉陶器
H24 54 中世の火葬施設
H24 55 払田柵跡調査最前線
H24 56 藤株遺跡の「定住」
H24 57 神谷地遺跡の大型住居跡
H24 58 埋蔵文化財の「記録保存」
H25 59 出土文字資料について
H25 60 秋田県の古墳
H25 61 大川端道ノ上遺跡の春
H25 62 レプリカ(複製品)に色付けしました。
H25 63 蝦夷と俘囚
H25 64 昔の食べ物
H25 65 江戸時代だって考古学
H25 66 古代発見!バスツアー
H25 67 7世紀の秋田
H25 68 空から眺めた遺跡
H25 69 払田柵跡調査最前線【第146次調査】
H25 70 北秋田市にある藤株遺跡の整理作業
H25 71 見学会無事終了!-貝保遺跡- 
H25 72 縄文土器の授業 Part1 
H25 73 中央調査班の活動 
H25 74 今年度の埋蔵文化財センターの事業を振り返って 
H25 75 大川端道ノ上遺跡の石器
H25 76 発掘調査報告会
H26 77 震災宮城派遣レポート
H26 78 震災南三陸町派遣レポート
H26 79 西板戸遺跡出土の土人形
H26 80 小勝田館跡の発掘調査
H26 81 古代発見!バスツアー
H26 83 埋蔵文化財センターのセカンドスクール的利用
H26 83 小勝田館跡発掘調査その2
H26 84 さあ、学校を飛び出そう!―「発掘調査中の遺跡へ」「埋蔵文化財センターへ」―
H26 85 使えるものは最後まで―古川堀反町遺跡出土陶磁器から―
H26 86 「秋田の古代を掘る」―3史跡連携による新たな取り組み―
H26 87 北秋田市藤株遺跡の調査報告書ができました
H26 88 うるし・漆の話
H26 89 小勝田館跡の発掘から~「星に願いを」~
H26 90 峰吉川中村遺跡の調査を終えて
H26 91 土偶は遮光器を着けていた?
H26 92 払田柵外郭北門は、なぜ低地に造られたのか?
H26 93 秋田県で見つかった古代絵馬
H26 94 今年度の埋蔵文化財センターの主な事業を振り返って
H27 95 土偶はなぜ腕を下ろしたか?(その1)
H27 96 縄文人と天然アスファルト
H27 97 米代川流域の遺跡数増加と災害からの復興
H27 98 資料管理活用班の仕事
H27 99 総務班の業務について-発掘調査編-
H27 100 仏具コンビナート~極楽浄土へ響け鐘の音~
H27 101 ケガレを祓う心理についての雑感
H27 102 今年度前半の機関連携事業から
H27 103 現代のおしゃれ・縄文のおしゃれ
H27 104 古代のオーダーメイド品?~富ヶ沢B窯跡の「杯蓋硯」
H27 105 土器に描かれた三目と一眼
H27 106 古代発見!バスツアー
H27 107 なぞのχ~漆下遺跡の「χ」字状配石と深渡・深渡A遺跡の「環状列石」~
H27 108 ふるさと考古学セミナーと出張展示について
H27 109 気になる遺物
H27 110 移植ゴテの持ち方 -包み込むように持つ- 
H27 111 三脚石器とは何か 
H27 112 横手市八木遺跡出土の磨製石斧の石材
H27 113 『シタ(下)-・イェ(家)-ズ フォームの覚醒』
H27 114 さらなる連携を目指して~小学校から中学校・高等学校へ~
H29 115 ミニコラムが復活しました!
H29 116 一つ目小僧の正体は!?
H29 117 堂の下の鋳型(いがた)
H29 118 古館堤頭Ⅱ遺跡の「環状集落」を営んだ人々 前編
H29 118 古館堤頭Ⅱ遺跡の「環状集落」を営んだ人々 後編
H29 119 トクラ遺跡から出土した土器の復元と補修
H29 120 一駅で二遺跡堪能しよう
H29 121 所蔵資料の貸し出し
H29 122 縄文時代の石器の材料を見つけよう!
H29 123 総務班の業務について(その②)-整理作業編-
H29 124 縄文時代のお墓
H29 125 『鳥・酉・鶏』
H29 126 初めての○○○○
H29 127 古代発見!バスツアー2017
H29 128 秋田でつくられた寛永通宝(かんえいつうほう)
H30 129 調理道具と料理の変化
H30 130 あきた埋文発掘準備!(H30_5月中旬の様子)
H30 131 遺跡地図を知っていますか?
H30 132 3Dと考古学
H30 133 リニューアル!~平成30年度企画展~
H30 134 トクラ遺跡から出土した土器の実測と拓本
H30 135 五つ子のやきもの-織部向付-
H30 136 なまはげの面―その系譜―
H30 137 遺跡から隕石を見つけよう
R2 138 収蔵品・展示品から1 後期旧石器時代の「台形石器」
R2 139 収蔵品・展示品から2 「ナイフ形石器」
R2 140 収蔵品・展示品から3 「史跡払田柵跡(ほったのさくあと)の縄文土器」
R2 141 企画展準備中の資料から1 「縄文時代の石鏃(せきぞく)」
R2 142 企画展準備中の資料から2 「縄文時代の土坑墓(どこうぼ)」
R2 143 企画展準備中の資料から3 「石器の命名」
R2 144 企画展準備中の資料から4 「石器の用途」
R2 145 岩倉館跡(いわくらだてあと)出土の木製卒塔婆(そとうば)について
R2 146 発掘調査の思い出 ~静かなる戦い~
R2 147 秋田に人魚がやって来た?!
R2 148 企画展準備中の資料から「4本足の石皿」
R2 149 遺物への注記-才ノ神遺跡整理作業-
R2 150 遺跡から遺物を拾う-才ノ神遺跡-
R2 151 茱萸ノ木遺跡の休憩時間
R2 152 いいもの続々!
R2 153 茱萸ノ木遺跡の発掘現場から
R2 154 縄文時代の台所
R2 155 遺跡発掘情報-ベルトコンベア活躍中!
R2 156 縄文時代の住まい
R2 157 発掘調査情報 ―雨の日には…―
R2 158 発掘調査情報―天気を読むー
R2 159 ☆あなたのスマホで聴ける無人展示解説!!️
R2 160 職員ミニインタビュー~企画展から
R3 161 年貢取り立てます ~文字史料はかたる~
R3 162 ぐるぐる うずまき
R3 163 手間をかけた緑色-緑釉陶器-
R3 164 原始の交流地「秋田」
R3 165 木製品から当時を思う ―久保田城跡出土木製品―
R3 166 トクラ遺跡出土の半透明な珪質頁岩製石器
R4 167 祭祀を執り行う特別な場所 厨川谷地(くりやがわやち)遺跡
R4 168 思い出深い確認調査 ~湯水沢遺跡~
R4 169 埋蔵文化財の欠かせないピース 発掘調査
R4 170 岩坂下遺跡の調査

問い合わせ先
秋田県埋蔵文化財センター
〒014-0802 秋田県大仙市払田字牛嶋20番地
電話:0187-69-3331 FAX:0187-69-3330
E-mail : maibunweb@mail2.pref.akita.jp