開館時間: 9:00〜16:00
休館日: 12/28~1/3, 成人の日, 建国記念の日(2/11), 春分の日
HOME > 概要 > 過去の会議録 > 2005(平成17)年度

2005(平成17)年度

主な協議事項と提言内容

Ⅰ 開催期日

  • 平成17年7月15日(木) 午後2時~4時

Ⅱ 所長からの説明・報告(センターの機能・役割、これからの活動目標について)

  1. 埋蔵文化財センターの専門性を活かした活動
    • 埋蔵文化財の調査及び研究を推進していくこと
    • 出土品の整理及び収蔵保管につとめること
    • 専門的・技術的な事項の指導と普及を充実させること
  2. 埋蔵文化財の保護思想の普及を図っていくために
    • 「秋田21総合計画」における文化遺産の保護継承と活用、文化財に親しむ機会の充実を図ること。
    • セカンドスクール的活用などをとおして学校教育における豊かな個性や想像力を育むための体験学習・ふるさと教育を推進していくこと。
    • 県民が生涯にわたって学習できる場や機会をつくっていくことと関連付けて、埋蔵文化財を活用した事業の普及・展開を図ること。

Ⅲ 全体協議のテーマ

  • 埋蔵文化財センターの普及と活用に係わる新たな発想とその方策のあり方
  • 埋蔵文化財センターと地域住民とのネットワーク形成の方法(男鹿整理収蔵室の活用を含めて)

Ⅳ 委員からの主な提言

  1. センターへのアクセスについて
    • 国指定史跡「払田柵跡」と一体になっているセンターを大いに利用したいが交通機関に不便を感じる事が多い。訪問したい人の期待に応えるためにも、この面を充実させる整備が必要ではないか。
  2. 分かりやすい案内パンフの作成
    • センターの事業内容や機能が一目で分かるような案内パンフやガイドがあると良いのではないか。専門的な内容に終始するのではなく、誰が見ても分かりやすいものを作成し、県民にアピールして欲しい。
  3. 市町村、公民館との連携の強化
    • 大仙市をはじめとし、市町村とネットワークを取りながら、センターの内容が周知される方法を検討して欲しい。そうすることで発掘調査への関心も高まり、出土品の普及活用も図っていける。地域住民の学習センターである公民館を活用して宣伝を強化していくのも一つの方法である。
  4. 「出前」事業の促進
    • 「センターが学校や地域へやってくる」という形の出前授業や出前講座は体験学習・体験活動の普及・充実上、大いに推進して欲しいものであるが、なかなか地域へ浸透しない。もっと学校や公民館を通しての働きかけを強めて欲しい。
  5. 歴史学習に向けての教材開発
    • 今、小中学校の歴史学習では、いろいろな学習スタイルの工夫を必要としている。歴史的な史跡とつなげながら教材開発を行い、児童・生徒を引きつける工夫をしてほしい。「埋蔵文化財センターへ行けば、何かがおきる…」と言ったミステリアスな部分を演出できると良いが。
  6. センター紹介ビデオなど教材の配布
    • 埋蔵文化財センターの製作した仕事内容が分かるビデオを各学校や関係機関に配布できないだろうか。また、所蔵している図書を公開できる場づくりもしてほしい。こうすることで、もっとセンターは身近になってくると思う。
  7. 子供の求める「空間」づくり
    • 現代の子供達は古代に大変興味を持っている。これは現実と離れた空間を求める風潮とも表現できるが、子供達にとっての「現実と離れた空間」になるような埋蔵文化財センターづくりを目指してもいいのではないか。
  8. 「リアルなセンター」の演出
    • 例えばセンターの収蔵庫が見えるように工夫するなど、リアルな感じがあるとより親近感が湧き、訪れる人も楽しくなると思う。そういうセンターなんだということを大いに広報・宣伝していく必要があるのではないか。

Ⅴ 委員からの提言を受けて

  1. 提言いただいた事項について、可能なものから早速手がけ、次回の協議会でその試行結果を報告、検討する事にしました。
  2. セカンドスクール的活用の問題については、学校教育の場でしっかり位置付けられるよう、学校との話し合いを推進出来るよう、その環境づくりをしていく事にしました。

問い合わせ先
秋田県埋蔵文化財センター
〒014-0802 秋田県大仙市払田字牛嶋20番地
電話:0187-69-3331 FAX:0187-69-3330
E-mail : maibunweb@mail2.pref.akita.jp