開館時間: 9:00〜16:00
休館日: 12/28~1/3, 成人の日, 建国記念の日(2/11), 春分の日

擦文土器 scraping pattern pottary

 この土器は、秋田県能代市のムサ岱遺跡から出土した擦文さつもん土器です。擦文土器は、本州で作られていた土師器はじきの製法が北海道に伝わったといわれ、6世紀後葉から7世紀はじめ(飛鳥時代に相当)に北海道で作られるようになりました。このころから13世紀(飛鳥時代から鎌倉時代後半)にかけて、「擦文時代」と呼ばれています。
 擦文時代には、土器の表面を整えるために木製のへら状工具による擦痕や刷毛目痕がつけられていました。この文様が「擦文」の名の由来となっています。
 擦文土器は北海道だけでなく東北地方北部でも見つかっており、弥生土器の系統をひく土師器と縄文土器を結びつける重要な遺物とされています。

-------- in English --------
This pottery was excavated from the Musa-tai site in Noshiro City, Akita Prefecture. It is said that the Hajiki (earthenware) manufacturing method used in Honshu was introduced to Hokkaido, and satsumon-doki began to be made in Hokkaido from the late 6th century to the beginning of the 7th century (corresponding to the Asuka period).

During the Satsumon period, marks made by wooden combs or brush-like tools were used to smooth and decorate the surface of pottery. The name "satsumon" comes from the patterns.

Satsumon pottery has been found not only in Hokkaido but also in the northern part of the Tohoku region, and it is an important artifact that connects Jomon pottery to Hajiki pottery which is derived from Yayoi pottery.

シフトキーを押しながらドラッグで移動、スクロールホイール回転で拡大・縮小できます。
Hold down the Shift key, and drag to move or rotate the scroll wheel to zoom in or out .


問い合わせ先
秋田県埋蔵文化財センター
〒014-0802 秋田県大仙市払田字牛嶋20番地
電話:0187-69-3331 FAX:0187-69-3330
E-mail : maibunweb@mail2.pref.akita.jp