開館時間: 9:00〜16:00
休館日: 12/28~1/3, 成人の日, 建国記念の日(2/11), 春分の日

遮光器土偶 Goggle-eyed Clay Figurine

この土偶は、1997年に秋田県大仙市の星宮遺跡ほしのみやいせきから出土したものです。大きなゴーグルをかけたような目、小さな耳・鼻・口、そしてふくよかな体型が特徴的なこの土偶は、「遮光器土偶しゃこうきどぐう」と呼ばれています。これは今から約2,800年前、縄文時代晩期ばんきに作られたと推定されています。この土偶の大きさは、高さ23.9cm、幅16.1cm、厚さ7.8cmです。
 土偶は中空で、頭部の冠のような突起とっきには穴が開いています。赤い顔料が残っていることから、この土偶はもともと赤い装飾がほどされていたと考えられています。

-------- in English --------
This clay figurine was excavated in 1997 from the Hoshi-no-miya archaeological site in Daisen City, Akita Prefecture. Characterized by large goggle-like eyes, small ears, nose, and mouth, and a plump body shape, this figurine is known as a "Shako-ki Dogu (goggle-eyed clay figurine)". It is estimated to have been created around 2,800 years ago during the Late Jomon period.

The figurine measures 23.9 cm in height, 16.1 cm in width, and 7.8 cm in thickness. It is hollow inside, and the headdress-like protrusion on the head has a hole in it. The presence of remaining red pigment suggests the figurine was originally decorated with red coloring.

シフトキーを押しながらドラッグで移動、スクロールホイール回転で拡大・縮小できます。
Hold down the Shift key, and drag to move or rotate the scroll wheel to zoom in or out .


問い合わせ先
秋田県埋蔵文化財センター
〒014-0802 秋田県大仙市払田字牛嶋20番地
電話:0187-69-3331 FAX:0187-69-3330
E-mail : maibunweb@mail2.pref.akita.jp