1 調査事業
(1)発掘調査
調査次数 |
調査地区 |
調査内容 |
調査面積 |
調査期間・備考 |
第153次 |
大路地区 (大仙市払田字仲谷地地内) |
遺跡内容確認調査 |
250㎡ (調査対象区は8,500㎡) |
6月3日~8月2日 (実働44日) ※文化庁補助事業 |
合計 |
1地区 |
|
250㎡ |
|
第10次5年計画の1年次にあたる令和元年度は、国庫補助事業として第153次調査を実施します。
予算4,685千円、調査予定面積250㎡、作業員6名、作業実働日数は44日を予定。
調査予定地区は、外郭南門南西官衙域の西側沖積地(南西建物西側、大仙市有地)を予定。
148~152次調査で確認された盛土整地地業の範囲及び大溝の西側への広がりを把握します。
(2)関連遺跡の現況調査及び試掘調査
- 払田柵跡に関連の深い“雄勝城”及び関連する古代遺跡の探査を目的とする。
- 大仙市、美郷町、横手市、雄勝郡内の遺跡踏査と試掘調査を実施する。
- 試掘調査地点は、関係市町と協議の上決定し、可能であれば秋頃に実施する。
関連遺跡の調査についてはこちら
2 その他の事業
(1)調査指導・協力
- 払田柵跡に関連する古代遺跡あるいは史跡の調査指導・協力
- 市町村からの調査指導依頼に対応する
(2)基礎資料の集積と公開
- 県内の考古学関連基礎資料の集積作業とその公開を行う(ホームページ上にデータベースとして公開)
- 昨年度実績:考古学関係文献集成〔継続〕(ホームページ上にデータベースとして公開)
(3)各種講座等
- 払田柵跡の成果について、広く県民に還元するため、各種講座等の講師として協力する
(4)その他の活動
- 調査成果の普及と関連活動 詳しくはイベント情報へ
- 見学者(団体)に対する遺跡説明、博物館実習生・研修生の受け入れなど
- 研究会への出席、報告・発表、ホームページの更新