HOME > 調査の歴史 > 保存・活動の歴史 > 1. 調査開始前の保存

保存・活動の歴史

1. 調査開始前の保存

文部省による発掘調査の成果を受けて、1931(昭和6)年3月、払田柵跡ほったのさくあとは国指定史跡となりました。
そして、そのころの高梨村当局や、地元の人々の遺跡保存にかける熱意の一端は、すでに「事務所設立前の研究」で触れました。

しかし、それらはあまり長続きはせず、社会情勢の変化の中で、しだいに忘れられていったようです。
ようやく、1970(昭和45)年12月に至り、旧仙北町では、真山しんざん丘陵の南麓に「史跡払田柵跡出土品収蔵庫」を建設し、出土品の散逸を防ぐ措置をとりました。

このころの遺跡の状況と、押し寄せる開発の波に深い憂慮の念を表したのは新野直吉にいのなおよし氏で、氏は『古代文化』誌上に、「払田柵阯の現況と柵に関わる若干の考察」と題する論文を寄せています。
この中では、払田柵跡を踏査して、荒廃する遺跡の現状を目のあたりにし、「この際新たな精査を行い、学問的には未知と不備とを追補しながら、新規点を増して、マンネリズムに陥っている管理体制をひきしめるような刺戟しげきを与え、一層有効な保護をも加え得るような新施策をなすべきであることを主張するものである。」と述べ、調査と保存対策の必要性を力説しました。

問い合わせ先
秋田県教育庁払田柵跡調査事務所
〒014-0802 秋田県大仙市払田字牛嶋20
TEL:0187-69-2442  FAX:0187-69-3330
mail : hotta-no-saku@mail2.pref.akita.jp

このホームページの著作権は秋田県教育庁払田柵跡調査事務所が所有しています。内容についての無断転載は禁じられています。
このページは原則として自由にリンクしていただいて構いません。しかし、公序良俗に反することに関わるリンクはお断りします。