HOME > 調査の歴史 > 保存・活動の歴史 > 3. 調査成果の普及

保存・活動の歴史

3. 調査成果の普及

現地説明会
外柵に関する現地説明会
現地説明会の様子
現地説明会の様子

調査事務所による発掘調査が開始されて以来、その年毎の調査成果は払田柵跡ほったのさくあと調査事務所年報として、年度内に刊行しています。
また、年報とは別にこれまで3冊の正報告書が公刊されています。

払田柵跡Ⅰ-政庁せいちょう跡- 昭和60年公刊
払田柵跡Ⅱ-区画施設- 平成11年公刊
払田柵跡Ⅲ-長森ながもり地区- 平成21年公刊

また、調査現場の様子や、その成果を一般の人にわかりやすく伝えるために、現地説明会を開催したり、報道機関に情報の提供を行っています。
さらに年度末に行われる秋田県埋蔵文化財センターの発掘調査報告会でも、資料とスライドを使用して調査成果を説明しています。

遺構の写真、遺物、およびその解説は、秋田県埋蔵文化財センターの特別収蔵庫に展示してきましたが、平成5年にガイダンス施設がオープンすると同時に、そこに引き継がれました。

その他の活動や刊行物

昭和55年 第6回古代城柵官衙かんが遺跡検討会を仙北町で開催
平成7年 第21回古代城柵官衙遺跡検討会を仙北町で開催
特集テーマ「払田柵跡発掘20年の成果から-城柵研究の新たな視点を求めて-」
『払田柵を掘る-払田柵跡調査20周年記念誌-』を刊行
平成26年 払田柵跡調査40周年記念講演を大仙市で開催
『払田柵跡調査40周年記念 払田柵跡-発掘調査のあゆみ-』を刊行
令和2年 第46回古代城柵官衙遺跡検討会を大仙市で開催
特集テーマ「未発見城柵の調査・研究の現状」
令和5年 『HOTTA 「払田柵跡」発掘半世紀』展を秋田市で開催

問い合わせ先
秋田県教育庁払田柵跡調査事務所
〒014-0802 秋田県大仙市払田字牛嶋20
TEL:0187-69-2442  FAX:0187-69-3330
mail : hotta-no-saku@mail2.pref.akita.jp

このホームページの著作権は秋田県教育庁払田柵跡調査事務所が所有しています。内容についての無断転載は禁じられています。
このページは原則として自由にリンクしていただいて構いません。しかし、公序良俗に反することに関わるリンクはお断りします。