HOME > 調査の歴史 > データベース > 秋田県経塚集成

データベース

秋田県経塚きょうづか集成

平成20年4月更新

【秋田県経塚一覧表の凡例】

  • 本稿の集成は、国立歴史民俗博物館『経塚データベース』作成のため、平成15年度にまとめられた資料が基となっている。作成担当者は、高橋学と今野沙貴子である。
  • 今回紹介する事例の中には、作成者が未だ実見していないものも含まれており、そのような例については情報不足な点も否めない。ご了承願いたい。
  • 遺跡の種別は、「=埋経の経塚」「=納経の経塚」「=中近世以降の礫石経塚」「=近世以降の廻国納経塔」(関1990)である。
  • 遺跡の現況欄には、現存するものには現在の形態を、既に消滅しているものにはかつて確認されていた形態を記した。形態に関する情報が残っていない、あるいは把握していない事例は「不明」とした。礫石経塚については多様な形態が認められるため、以下のように記号化した。
  • 土抗などの地下施設に礫石経を埋納後、地上標識として経碑を建立してある。
  • 土抗などの地下施設に礫石経を埋納後、地上標識としてマウンドを築造してある。
  • 土抗などの地下施設に礫石経を埋納後、地上標識としてマウンドを築造し、その上に経碑を建立してある。
  • 土抗などの地下施設に礫石経を埋納しているが、マウンドや経碑などの地上標識が特に見られない。
  • 建物の床下に礫石経を埋納する、あるいは敷きつめてある。
  • 礫石経を埋納せず、それ自体を積み上げたり、まいたりしている。
  • 礫石経埋納を主たる目的としていない。

さらに、経碑をもつA・Cに関しては、経碑の形態で以下のように細分した。

  • 石仏、宝塔
  • 角柱型石碑
  • 自然石
  • 小規模な祠など、石碑・石塔以外のもの

【参考文献】 関秀夫1990『経塚の諸相とその展開』雄山閣出版

問い合わせ先
秋田県教育庁払田柵跡調査事務所
〒014-0802 秋田県大仙市払田字牛嶋20
TEL:0187-69-2442  FAX:0187-69-3330
mail : hotta-no-saku@mail2.pref.akita.jp

このホームページの著作権は秋田県教育庁払田柵跡調査事務所が所有しています。内容についての無断転載は禁じられています。
このページは原則として自由にリンクしていただいて構いません。しかし、公序良俗に反することに関わるリンクはお断りします。