HOME > 調査の歴史 > 調査一覧

調査一覧

地点別一覧表はこちら

第1次5年計画(昭和5・49~53年度)

調査次数 調査年 調査地点 調査概要 備考
1 1930(昭和5) 外柵がいさく四門ほか 文部省調査
21974(昭和49) 外郭がいかく北門 外郭北門2時期変遷と材木塀確認
3 外郭線東部・南部 長森ながもりの東・南裾で築地塀ついじべいと詳細な構造を確認
41975(昭和50) 外柵北東部 外柵確認できず
5外柵域西部
6 外柵西門東側で9世紀前半のかまどを持つ竪穴建物跡を確認
7 外柵南門周辺 外柵南門を確認 北側の土坑から嘉祥2年紀木簡もっかん出土
8 真山しんざん南東部
91976(昭和51) 外郭線北東部 外郭線北東部で築地塀と材木塀とが連接することを確認 築地塀の倒壊及び材木塀4列の状況を確認
10 外柵域南部 外柵南門北側に道路・橋梁は確認できず
111977(昭和52) 外柵西部 外柵西門周辺で材木塀を確認
12 政庁せいちょう 正殿・東脇殿の6時期変遷、東門と板塀を確認
131978(昭和53) 政庁・外郭南門 政庁南門3時期、外郭南門2時期の変遷、石段を確認
14 外柵域南東部
15 外柵域北西部 中世以降の土塁どるいを確認
16 外柵域西部 中世以降の土塁・堀を確認
17 真山中央部・南西部
18外柵域南西部
19
20 外柵域東部
21 外柵域南部 河川跡1条を確認
22 外柵域北西部

第2次5年計画(昭和54~58年度)

調査次数 調査年 調査地点 調査概要 備考
231979(昭和54) 外柵がいさく域南部
24 外柵域南西部
25 外柵南西部 外柵材木塀及び約1m南側に並行する溝跡を確認
26外郭がいかく域南西部
27
28 政庁せいちょう 東前殿の5時期変遷を確認
29 外柵西部 外柵材木塀を確認
30 外柵南西部 外柵材木塀を確認
311980(昭和55) 外柵域北東部
32 外柵域南西部 外柵域沖積地に掘立柱建物跡を確認
33 外柵西部 外柵布掘溝を確認
34 外柵域南西部
35 政庁 政庁北東部で施設群を確認 掘立柱建物跡・竪穴建物跡・工房跡・溝跡を確認
36 外柵域南東部
37 外柵南東部 ボーリングにより外柵材木塀を確認
381981(昭和56)外柵域南東部
39
40外柵域南西部
41
42 外郭線南部 築地塀ついじべいと掘立柱建物(櫓?)跡を確認
43 外柵域南西部 外柵域沖積地に時期不明掘立柱建物跡4棟を確認
44 外柵南東部 外柵材木塀を確認
45 外柵域北西部
461982(昭和57) 外柵域北西部 溝跡、河川跡を確認
47 政庁 政庁西門2時期、西前殿5時期、西脇殿6時期の変遷を確認
48 外郭東門周辺 外郭東門確認できず
49 長森ながもり北部 古代井泉(ホイド清水すず)の調査
50 外柵域南西部
51 外郭線北部 外郭材木塀(部分的に2列)を確認
52 外柵西部
531983(昭和58) 政庁 政庁北西部で施設群を確認 政庁北門跡・掘立柱建物跡・板塀跡を確認
54 外郭南門 外郭南門と築地塀の基礎整地地業を確認

第3次5年計画(昭和59~63年度)

調査次数 調査年 調査地点 調査概要 備考
551984(昭和59) 外郭がいかく南門 外郭南門の4時期変遷を確認 門両脇に石塁せきるい
56 外柵がいさく東部 外柵材木塀を確認
57 外柵域北東部
58 外柵南西部 外柵材木塀を確認
59 外柵北東部 外柵材木塀を確認
601985(昭和60) 政庁せいちょう北側 竪穴建物跡と溝跡を確認
61 外郭東門周辺 築地塀ついじべいと掘立柱建物(やぐら?)跡を確認
62 外柵域南東部 ハンドボーリング調査
63 外柵南西部 外柵材木塀を確認
64 外郭線北部 外郭線を確認できず
651986(昭和61) 外郭南門周辺 石塁が外郭線の一部を構成することを確認 石塁は地震で倒壊、改修
66 外柵域南部 ハンドボーリング調査
67 外郭線西部 築地塀を確認 外郭西門を確認できず
681987(昭和62) 外郭東門 外郭東門4時期変遷を確認
69 長森ながもり東方地区 政庁東側の微地形測量調査
70 外柵域南西部 ハンドボーリング調査
71 外柵域北西部
72 外柵東門周辺
73 外柵東部 外柵材木塀を確認
741988(昭和63) 外郭南門周辺 外郭線の整地地業と築地塀崩壊土、外郭材木塀等を確認 東側の石塁は確認できず
75 政庁北側 外郭線~政庁間に竪穴建物跡6棟確認 区画施設は確認できず
76 長森東方地区 外郭東部地区の微地形測量調査
77 外柵域北西部 ハンドボーリング調査
78 外郭南門周辺 石塁の幅が3.4~3.6mなど、詳細を確認 外郭南門復元工事に並行した調査

第4次5年計画(平成元~5年度)

調査次数 調査年 調査地点 調査概要 備考
791989(平成元) 外柵がいさく域北部 ハンドボーリング調査
80 長森ながもり西方地区 外郭がいかく西方地区の微地形測量調査
81 外郭西門周辺 築地塀ついじべいに連接する材木塀、外郭西門の一部を確認 地震による築地塀の倒壊及び基礎事業の断裂を確認
82 外柵域南西部 中世堀田城ほったじょうの堀跡を確認
83 外柵域南部 丘陵裾部に溝跡を確認
841990(平成2) 外柵域北東部 ハンドボーリング調査
85 外郭西門 築地塀と材木塀、外郭西門4時期変遷を確認
86 長森西方地区 政庁せいちょう西側の微地形測量調査
87 外柵域西部 溝状遺構を確認
881991(平成3) 外柵南東部 外柵材木塀は10世紀前半代の砂利層に覆われることを確認
89 長森北部 溝状遺構を確認
90 長森東方地区 政庁東側の平坦域に長森東方官衙かんが域を確認 竪穴建物跡・掘立柱建物跡・板塀跡を確認
91 外柵南門周辺
921992(平成4) 外柵南門周辺 外柵南門西側の河川蛇行部で外柵が開口することを確認 外柵南門の再調査
93 外柵域南部 大路おおじの橋梁及び外郭南門南西建物を確認
941993(平成5) 外柵域南部 外郭南門東方・南西官衙域及び橋脚の詳細を確認 南大路は確認できず
95 長森東方地区 長森東方官衙域の広がりを確認
96 外柵北東部
97 外柵域南西部

第5次5年計画(平成6~10年度)

調査次数 調査年 調査地点 調査概要 備考
981994(平成6) 外郭がいかく線北部
99 外郭線北東部 やぐら状建物が材木塀を跨いで4期変遷し約90m間隔となることを確認 外郭線A期柵木の801年伐採を確認
100 長森ながもり東方地区 長森東方官衙かんが域の広がりを確認 掘立柱建物跡が取り付く竪穴建物跡を確認
101 外柵がいさく域南東部 電気探査調査
102 外柵南東部 外柵線南西部における材木塀の連続性と、9世紀後葉には埋没していたことを確認 県道大曲田沢湖線改良事業に先行する調査
1031995(平成7) 外郭線北東部 外郭材木塀のB・C期柵木が抜き取られて横にされていることを確認 外郭材木塀北側の大溝が北東方へ離れていくことを確認
104 長森北部 ホイド清水すずから北流する河川跡を確認
105 長森東方地区 長森東方官衙域の広がりを確認 「官」「小勝」墨書ぼくしょ土器どきが出土
106 外柵域南東部 大路おおじ東側氾濫原の電気探査調査 河川氾濫原等の状況が確認された
1071996(平成8) 外郭線北部 櫓状建物及び外郭材木塀の南側に沿う木道もくどうを確認 A期は棚櫓、B~D期は塀を跨ぐ形態を確認、D期柵木の917年伐採を確認
「山本」刻書こくしょの完全な柵木さくぼくを確認
108 長森北部
109 外柵域南西部 南大路西側氾濫原の電気探査調査 河川氾濫原等の状況が確認された
1101997(平成9) 外郭線北東部 年輪年代測定試料を得るための調査 外郭線A期801年、B期不明、C期907年、D期917+α年を確認
111 外郭北門 外郭北門の再調査、4時期変遷を確認
112 外郭北門周辺 外郭北門西側材木塀の4時期変遷を確認
1131998(平成10) 長森北部 北大路として幅6~7m、最大厚40cmの道路遺構を確認 西半部にC期材木塀を転用した木道を確認
114 外郭線南部 外郭南門西側の築地塀ついじべいを確認

第6次5年計画(平成11~15年度)

調査次数 調査年 調査地点 調査概要 備考
1151999(平成11)長森ながもり西方地区 政庁せいちょう西側の平坦域に官衙かんが域を確認 掘立柱建物跡・板塀跡・竪穴建物跡・土坑等を確認
116 外郭がいかく西門東側の平坦域に官衙域を確認 竪穴建物跡・土坑を確認
1172000(平成12)長森西方地区 外郭西門東側官衙域の広がりを確認 尾根部は政庁へ向かう通路、南側緩斜面には鍛冶かじ工房としての竪穴建物跡を確認
118 政庁西側官衙域の広がりを確認 掘立柱建物跡・板塀等を確認
1192001(平成13)長森西方地区 外郭西門東側官衙域の広がりを確認 整地層より「出羽□/郡□男鹿/凡酒坏」の篦書へらがき須恵器すえきつき及び緑釉りょくゆう陶器が出土
120 政庁西側官衙域の広がりを確認 北側斜面部に板塀跡・土坑・焼土遺構等を確認
121 2002(平成14)長森西方地区 外郭西門東側官衙域の広がりを確認 金床石かなとこいしと足入穴を持つ鍛冶工房や銅鋳造ちゅうぞうに関わる工房も確認
1222003(平成15) 政庁西側官衙域の広がりを確認 北側斜面中位で鍛冶工房が連続操業することを確認、祭祀遺構を確認
123 政庁と外郭西門をつなぐ尾根線は通路の可能性
124 外柵南東部 県営ほ場整備事業土崎・小荒川地区に係る確認調査

第7次5年計画(平成16~20年度)

調査次数 調査年 調査地点 調査概要 備考
1252004(平成16) 真山しんざん東部 十和田火山灰降灰後の火葬墓を確認、中世堀田城ほったじょうに関係する造成等を確認 真山地区への測量基準点設置に伴う調査
126 長森ながもり西方地区 政庁せいちょう西側官衙かんが域における鍛冶かじ工房群の東限を確認
127 長森北部 大路おおじ及び木道もくどうに連続すると思われる道路跡2条を確認 道路側溝は確認できず
128 外柵がいさく線南東部 外柵材木塀の布掘溝を確認 県営ほ場整備事業土崎・小荒川地区に先行する調査
1292005(平成17) 真山北部 古代の火葬墓を確認 真山地区への測量基準点設置に伴う調査
130 長森北部 十和田火山灰降灰前後のホイド清水すずへの通路跡を確認
131 外柵線南東部 外柵材木塀を確認 県営ほ場整備事業土崎・小荒川地区に先行する調査
1322006(平成18) 真山中央部 中世堀田城跡に関係する造成等を確認
133 長森北部 政庁~長森北側縁辺部~外郭東門方向に向かう東西道路跡を確認
134 外柵南東部 外柵材木塀を確認 県営ほ場整備事業土崎・小荒川地区に先行する調査
1352007(平成19) 長森西方地区 政庁西側官衙域の広がりを確認 大型掘立柱建物跡・竪穴建物跡・鍛冶工房群を確認
136 真山中央部
1372008(平成20) 長森西方地区 政庁西側官衙域における鍛冶工房群の西限を確認 同一箇所で嵩上げ・重層する鍛冶工房と思われる竪穴建物跡を確認
138 外柵北部・東部 県営ほ場整備事業本堂城回ほんどうしろまわり地区に係る確認調査

第8次5年計画(平成21~25年度)

調査次数 調査年 調査地点 調査概要 備考
1392009(平成21) 外郭がいかく線北西・南部 外郭材木塀北側に並行する大溝を運河と比定 (緊)秋田県重要遺跡調査事業として実施
140 外柵がいさく南部 調査区内で外柵材木塀開口部は確認できず、東側に隣接する道路下位付近で柵外に流下する可能性
141 2010(平成22)年 外柵域南部 復元河川北側沖積地における微地形を確認
1422011(平成23) 外柵域南部 外郭南門東方建物南側の沖積地に、10世紀初頭の盛土整地と大溝を確認
143 外柵東部 外柵東門南側の材木塀が指定地外東側に膨らむことを確認 県営ほ場整備事業本堂城回地区に先行する調査
1442012(平成24) 外柵域南部 外郭南門東方建物と大溝との間に掘立柱建物跡を確認し、大溝は東側の小河道に開くことを確認
145 外柵北部 外柵北門が完全に滅失したことを追認 県営ほ場整備事業本堂城回地区に先行する調査
1462013(平成25) 外柵域南部 外郭南門東方建物南側に南北棟の掘立柱建物跡を確認 第94次の建物跡と同じ建物と確認、東西棟の掘立柱建物跡と二棟一対となる可能性
147 外柵北部・東部 外柵北門東側の柵推定ラインの南側に材木塀の布掘りと思われる溝跡を確認 県営ほ場整備事業本堂城回地区に先行する調査

第9次5年計画(平成26~30年度)

調査次数 調査年 調査地点 調査概要 備考
148 2014(平成26)外柵がいさく域南部 外郭がいかく南門南西側沖積地に盛土整地と大溝を確認
149 2015(平成27) 外郭南門南西側沖積地に土器どき焼成しょうせい遺構を確認
150 2016(平成28) 外郭南門南西側沖積地の盛土整地下で焼土遺構を確認
151 2017(平成29) 外郭南門南西側沖積地の盛土整地下で掘立柱建物跡を確認 第7号漆紙うるしがみ文書もんじょが出土
152 2018(平成30) 外郭南門南西側沖積地の大溝が区画施設である可能性

第10次5年計画(令和元~5年度)

調査次数 調査年 調査地点 調査概要 備考
153 2019(令和元) 外柵がいさく域南部 外郭がいかく南門南西側沖積地の大溝が、外郭線に沿って西へ続くと予測
第7号漆紙うるしがみ文書もんじょの出土層位の再検討
盛土整地地業の範囲が確定
第7号漆紙文書の廃棄年代を9世紀末葉と推定
154 2020(令和2)外柵域南西部 外郭南門南西沖積地の大溝西端が、真山しんざん長森ながもりの間を南北に流れる小河川と接続し、同時に埋没していることを確認
155 2021(令和3) 外郭西門の南側の沖積地で、創建期の竪穴建物跡を確認
156 2022(令和4) 外郭西門の南側の低地は、外柵が消失した9世紀後半以降では利用が低調であったことを確認 第7号漆紙文書の接合と再々釈読
157 2023(令和5) 外柵域南部 南大路東側の微高地で9世紀中葉の竪穴建物跡を検出
低地では、10世紀前葉~中葉に構築された祭祀土坑群と遺物が出土

第11次5年計画(令和6~10年度)

調査次数 調査年 調査地点 調査概要 備考
158 2024(令和6) 外柵域南部 南大路東側で9世紀後半の盛土整地地業を確認
整地層直下から9世紀中頃の大型祭祀土坑を検出
外柵消失後も、外柵南門周辺で活動を利用していた可能性

問い合わせ先
秋田県教育庁払田柵跡調査事務所
〒014-0802 秋田県大仙市払田字牛嶋20
TEL:0187-69-2442  FAX:0187-69-3330
mail : hotta-no-saku@mail2.pref.akita.jp

このホームページの著作権は秋田県教育庁払田柵跡調査事務所が所有しています。内容についての無断転載は禁じられています。
このページは原則として自由にリンクしていただいて構いません。しかし、公序良俗に反することに関わるリンクはお断りします。