遺跡の概要・調査成果

城柵の役割

7世紀中頃になると、中央では天皇を中心とした豪族たちが、律令にもとづく支配体制を強めていきました。
中央では、藤原京(697年)、平城京(710年)が造られ、全国は60余の国に分けられて国府が置かれました。
国の中には郡が置かれ、住人は50戸で1里に編成されて税が課せられました。

東北地方では、太平洋側に陸奥国むつのくに、日本海側に出羽国でわのくにが置かれましたが、その北方には国の直接的支配の及ばない広大な土地が広がっており、律令国家が「蝦夷えみし」と呼ぶ住民が住んでいました。

律令国家は、北方の支配領域の拡大と蝦夷の支配を目的とした政策を展開しました。
東北の古代城柵は、国家がこのような政策を実行するために設けられた拠点なのです。

陸奥・越後えちご・出羽の三国では、諸国のかみの職掌に加え、特別に「饗給きょうごう」「斥候せっこう」「征討せいとう」の職掌も与えられていました。
「饗給」とは、宴会を催し、禄物ろくもつを与えて懐柔することです。
「斥候」とは、蝦夷の動向を探ること、「征討」とは軍事力で蝦夷を討つことです。
これが律令国家の蝦夷政策の基本でした。

城柵には国司四等官、史生ししょう鎮官ちんかんなどの中央派遣官が城司として駐在していたようです。
城司の下には兵士が駐屯していました。
まだ国家側に充分に服属していない蝦夷の攻撃に備え、必要に応じて蝦夷を征討するためです。

城柵を造営し維持するために他の地域から、柵戸さくこ・きのへと呼ばれる強制的な移民が行われ、郡が設けられました。

律令制支配が浸透せず、まだ国家に服属しない、さらに北方の世界の人々とは朝貢関係を保ち、物資の交易を行うことも重要な任務でした。
朝貢・交易を通して、それらの人々の住む村々やさらには、沿海州方面の政治的情勢の情報を得ることも必要でした。

城柵の中央部には、国府政庁に類似する構造の政庁があり、その周囲に実務的役割の建物が配されます。
それらの外周を築地ついじ、柵木、土塁どるいなどの外郭がいかく区画施設で囲み、それにはやぐら状建物が付設されることもあります。

政庁せいちょうがあるのは、城柵で中央からの派遣官が政務や儀礼を執り行うからと考えられています。
外郭施設や防御施設があるのは、城柵が軍事的性格をも合わせ持っているからです。

城柵は、国家が北の辺境においてさまざまな政策を遂行するための拠点として造られた、行政と軍事の機能を合わせ持つ施設だったのです。

東北地方の古代城柵

問い合わせ先
秋田県教育庁払田柵跡調査事務所
〒014-0802 秋田県大仙市払田字牛嶋20
TEL:0187-69-2442  FAX:0187-69-3330
mail : hotta-no-saku@mail2.pref.akita.jp

このホームページの著作権は秋田県教育庁払田柵跡調査事務所が所有しています。内容についての無断転載は禁じられています。
このページは原則として自由にリンクしていただいて構いません。しかし、公序良俗に反することに関わるリンクはお断りします。