No. | 著(編)者名 | 年 | 文献題名 | 文献名 | 発行元 | 掲載ページ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 奈良修介 | 1977 | 室町時代以降の経塚 | 『秋田県史』考古編 | 秋田県 | pp.440-447 |
2 | 奈良寿 | 1977 | 鹿角の経塚 | 『歴史の中の鹿角』中巻 | 大館印刷所 | pp.213-246 |
3 | 秋田県教育委員会 | 1991 | - | 秋田県遺跡地図(県北版) | - | - |
4 | 安倍良行 | 1987 | 神社と寺院 | 『鹿角市史』第2巻(下) | 鹿角市 | pp.418-419 |
5 | 秋田県教育委員会 | 1985 | 歴史の道調査報告Ⅱ 来満街道 | 秋田県文化財調査報告書第128集 | - | p9 |
6 | 武田孝義 | 1995 | 河戸川遺跡 | 『能代市史』資料編 考古 | 能代市 | pp.889-892 |
7 | 山本町教育委員会 | 1991 | - | 山本町の石造物 | - | p53 |
8 | 琴丘町教育委員会 | 1978 | - | 宝竜前遺跡緊急発掘調査報告書 | - | p24 |
9 | 草薙武雄 | 1980 | - | 秋田市の石塔 | みしま書房 | pp.27-28 |
10 | 雄和町史編纂委員会 | 1976 | 旧蹟と館址 | 雄和町史 | 雄和町 | pp.30-31 |
11 | 河辺町文化財保護審議会 | 2000 | - | 『河辺町の文化財』第10集 | 河辺町教育委員会 | p28 |
12 | 昭和町史編さん委員会 | 1986 | 遺跡・遺物が語る郷土の中世 | 昭和町誌 | 昭和町 | pp.159-160 |
13 | 奈良修介 | 1959 | 秋田縣經塚地名表 | 『秋田考古学』第12号 | 秋田考古学協会奈良環之助 | pp.11-13 |
14 | 泉明 | 1998 | 椿 | 男鹿半島 その自然・歴史・民俗 | 男鹿市教育委員会 | p141 |
15 | 内田武志・宮本常一 | 1973 | おがのすずかぜ | 『菅江真澄全集』第4巻 | 未来社 | p228 |
16 | 鈴木初男 | 1996 | - | 『若美町の石造遺物』第3集 | 若美町教育委員会 | p57 |
17 | 長山幹丸 | 1994 | - | 『石―伝説と信仰―』民俗選書4 | 秋田文化出版株式会社 | pp.184-187 |
18 | 結柴宗雄ほか | 1996 | 文化財 | 『象潟町史』資料編Ⅱ | 象潟町 | p902 |
19 | 本荘市 | 2000 | 石造文化 | 『本荘市史』文化・民俗編 | - | pp.220-221 |
20 | 子吉郷土史研究会 | 1992 | 供養塔 | 子吉の石碑・石仏 | 本荘市子吉公民館 | pp85-100 |
21 | 秋田県由利町公民館 | 1999 | - | 由利町史跡探訪 | - | pp.15-16 |
22 | 武藤鉄城 | 1957 | 矢島町經塚發掘報告 | 『秋田考古学』第7号 | 秋田考古学協会奈良環之助 | pp.2-3 |
23 | 鳥海町史編纂委員会・鳥海町企画課 | 1985 | - | 鳥海町史 | 鳥海町 | pp.1503-1504 |
24 | 今野沙貴子 | 2006 | 茨城県水戸市井戸向経塚・淡島神社経塚―秋田県横手盆地の事例を参考に― | 『博古研究』第32号 | 博古研究会 | pp.15-28 |
25 | 由利町高齢大学研究部 | 1977 | - | 由利町民俗誌―むかしをしのんで― | 由利町 | pp.8-9・127-128 |
26 | 秋田県教育委員会 | 1987 | - | 『歴史の道調査報告ⅩⅥ 本荘街道』秋田県文化財調査報告書第159集 | - | p10 |
27 | 山下孫継・茂木久栄 | 1965 | 一字一石経塚 | 湯沢市史 | 秋田県湯沢市教育委員会 | pp.177-178 |
28 | 秋田魁新報社出版部 | 1997 | - | 心のふる里 秋田のお寺 | 秋田魁新報社 | p102・269・373・387・388・390 |
29 | 今野沙貴子 | 2007 | 菅江真澄の記録した「塚」―横手盆地の事例を中心に― | 『秋田県埋蔵文化財センター研究紀要』第21号 | 秋田県埋蔵文化財センター | pp.70-74 |
30 | 稲川町教育委員会 | 1984 | 宗教文化 | 稲川町史 | - | pp549-551 |
31 | 羽後町郷土史編纂委員会 | 1966 | 塚 | 羽後町郷土史 | 羽後町教育委員会 | pp.741-750 |
32 | 東成瀬村郷土誌編集委員会 | 1991 | - | 東成瀬村郷土誌 | 東成瀬村教育委員会 | p515 |
33 | 内田武志・宮本常一 | 1976 | 雪の出羽路 平鹿郡 | 『菅江真澄全集』第6巻 | 未来社 | p76・388 |
34 | 伊沢慶治 | 1984 | 埋経石 | 『横手郷土史資料』第58号 | - | pp.87-88・口絵 |
35 | 横手市教育委員会 | 1995 | - | 『横手市内の民間信仰塔』文化財調査第1集 | - | p42・写31 |
36 | 佐々木志朗 | 1984 | 仏教的信仰によってつくられた石造物 | 平鹿町史 | 平鹿町 | pp.1207-1209 |
37 | 秋田県教育委員会 | 1987 | - | 『歴史の道調査報告ⅩⅩ 手倉街道』秋田県文化財調査報告書第163集 | - | p8 |
38 | 佐々木志朗 | 1996 | 郷土の石碑 | 十文字町史 | 十文字町 | pp.1348-1349・1361-1362 |
39 | 今野沙貴子 | 2006 | 島根経塚と開北経塚―近世礫石経塚の事例― | 『秋田県埋蔵文化財センター研究紀要』第20号 | 秋田県埋蔵文化財センター | pp.31-40 |
40 | 後藤金一郎 | 1997 | 円福寺 | 菅江真澄の道ガイド 仙北町 | 仙北町観光協会 | pp.8-9 |
41 | 藤田秀司 | 1989 | 中仙の塚 | 『中仙町史』文化編 | 中仙町 | pp.328-337 |
42 | 西仙北町郷土史編纂委員会 | 1995 | 近世 | 『西仙北町史』先史~近世編 | 西仙北町 | pp.888-889・895 |
43 | 三森英逸 | 1978 | - | 仙北の歴史 | 三森印刷 | p50 |
44 | 武藤鉄城 | 1977 | 寺屋敷から経塚 | 『田沢湖町史』神代編 | 田沢湖町教育委員会 | p62 |
45 | 今野沙貴子 | 2005 | 大仙市鑓見内の礫石経塚二例 | 『秋田考古学』第49号 | 秋田考古学協会 | pp.98-108 |
46 | 武藤鐵城 | 1951 | 八津の環状石籬墳群 | 『考古学雑誌』37-4 | - | pp.50-51 |
47 | 内田武志・宮本常一 | 1979 | 月の出羽路 仙北郡一七・二三 | 『菅江真澄全集』第8巻 | 未来社 | pp.25・213-214 |
48 | 仙南村村史編纂委員会 | 1992 | 経塚 | 仙南村郷土誌 | 仙南村 | pp.1124-1126 |
49 | 雄物川町郷土史編纂会 | 1980 | 信仰と神社・寺院 | 雄物川町郷土史 | 雄物川町役場 | pp.904-905 |
50 | 柴田昭五郎 | 2001 | 石碑 | 大雄村史 | 大雄村 | p1172 |
51 | 十文字地方史研究会 | 1989 | - | 十文字町の石造物 | 十文字町教育委員会 | pp.28-29 |
52 | 花館民俗資料保存会 | 1994 | - | 古文書と碑に見る花館の歴史 | 大曲市花館財産区 | p130・163・171 |
53 | 今野沙貴子 | 2005 | 大曲市内小友の礫石経塚 | 『秋田県埋蔵文化財センター研究紀要』第19号 | 秋田県埋蔵文化財センター | pp.77-86 |
54 | 高橋学 | 1996 | 秋田県出土の銭貨資料集成 | 『秋田県埋蔵文化財センター研究紀要』第11号 | 秋田県埋蔵文化財センター | pp.23-74 |
55 | 了翁禅師研究会 | 2002 | - | 了翁さんの物語 | - | pp.18-19 |
56 | 中仙町郷土史編さん委員会 | 1989 | 碑石信仰 | 『中仙町史』文化編 | 中仙町 | p246 |
57 | 嵯峨勘左衛門 | 1976 | 石名坂日蓮宝塔 | 『西仙北町郷土誌』近代篇 | 秋田県西仙北町役場 | pp.831-832 |
58 | 大館市教育委員会 | 1992 | - | 大館市の文化財 | - | p37 |
59 | 佐藤房治・佐々木文雄・工藤金兵衛 | 1977 | 高岩五輪台遺跡と経塚 | 二ッ井町史 | 秋田県山本郡二ッ井町 | pp.502-503 |
60 | 畠山孝夫 | 1988 | 高岩山の遺物 | 『高岩山・七座山とその周辺』二ッ井町史稿No.18 | 二ッ井町教育委員会 | pp.12-13 |
61 | 高橋学 | 2003 | 峰浜村内林遺跡―中世初期の寺院・経塚?― | 中世出羽の諸様相 | 東北中世考古学会 | - |
62 | 小玉準 | 1982 | - | 『歌内遺跡』東北縦貫自動車道発掘調査報告書Ⅱ 秋田県文化財調査報告書88集 | 秋田県教育委員会 | p351・353 |
63 | 柳澤弘志 | 2003 | - | 鹿角の歴史案内 | 安倍甲(無明舎出版) | pp.135-136 |
64 | 奈良修介・豊島昴 | 1967 | 経塚 | 秋田県の考古学 | 吉川弘文館 | pp.149-158 |
65 | 河辺町教育委員会・河辺町文化財保護審議会 | 1987 | - | 河辺町の遺跡 | 河辺町教育委員会 | pp.15-16 |
66 | 五城目町教育委員会 | 1991 | - | 『図版 五城目町の文化財』第20集総合版 | - | p39・76 |
67 | 磯村朝次郎 | 1995 | 経塚とその遺物 | 『男鹿市史』上巻 | 男鹿市 | pp.565-567 |
68 | 本荘市 | 2000 | 文化財 | 『本荘市史』文化・民俗編 | - | pp.402-403 |
69 | 船木義勝 | 1996 | 資料紹介 銅製経筒―考古部門「天野源一コレクション展」から― | 『博物館ニュース』106号 | 秋田県立博物館 | p6 |
70 | 足立順司 | 2000 | 北の廻国経筒 | 『静岡県考古学研究』32―大塚淑夫先生還暦記念号― | 静岡県考古学会 | pp.168-180 |
71 | 鈴木俊男 | 2007 | 松岡経塚・貝沢拾三本塚 | 『横手市史』資料編 考古 | 横手市 | pp.740-744・745-746 |
72 | 今野沙貴子 | 2007 | 獺袋経塚・直坂経塚・観音寺経塚・一字山経塚 | 『横手市史』資料編 考古 | 横手市 | pp.722・724・730-732・739 |
73 | 今野沙貴子・高橋学 | 2007 | 老姥山経塚・閑居長根経塚群・七ツ森経塚群 | 『横手市史』資料編 考古 | 横手市 | pp.723・725-729・733-738 |
74 | 秋田県教育委員会 | 1987 | - | 秋田県遺跡地図(県南版) | - | - |
75 | 栗澤光男ほか | 2001 | - | 『館堀城跡』県営ほ場整備事業(寺沢地区)に係る埋蔵文化財発掘調査報告書 秋田県文化財調査報告書第320集 | 秋田県教育委員会 | p126・150 |
76 | 増田町郷土史編纂委員会 | 1972 | 塚と碑 | 増田町郷土史 | 増田町教育委員会 | - |
77 | 日野久 | 1984 | 平鹿郡大森町劔花、鹿島神社出土の珠洲系陶器 | 『秋田考古学』第38号 | - | pp.31-34 |
78 | 高橋忠彦 | 1991 | - | 『小出Ⅰ遺跡』東北横断自動車道秋田線発掘調査報告書Ⅷ | 秋田県教育委員会 | pp.203-204 |
79 | 嵯峨勘左衛門 | 1959 | 積石塚発見 | 『秋田考古学』13号 | 秋田考古学協会 | pp.18-19 |
80 | 藤田秀司 | 1989 | 中仙町の民間信仰碑 | 太田町と周辺の民間信仰碑 | 太田町公民館 | pp.34-37 |
© 2025 The Hotta-no-saku Research Office.