絞り込み検索
白岩の歴史
古い武家屋敷が立ち並ぶ「みちのくの小京都」こと仙北市の角館。そこから車で15分の場所に、角館より古いといわれる城下町の歴史を残す仙北市白岩(しらいわ)地域があります。
「此白岩もいといと古き処也」と白岩の名を記... 歴史 地域の歴史 雲厳寺(うんがんじ)
白岩の歴史と文化を代表する古刹
中世、現在の仙北郡一帯を統治した戸沢氏の配下・白岩盛基によって創建された雲巖寺は、みちのくの小京都・角館とは異なる武家の空気を感じられる寺院です。境内には重要な造形物が数多く残... 歴史 神社・寺 千葉家家伝林
秋田杉の伝統を伝える巨木の森
仙北市の旧田沢中学校の裏手に「千葉家家伝林」と書かれた看板があります。ここは秋田県内でも数少ない江戸時代の植林を今に伝える貴重な林です。
江戸時代、千葉家の二代目当主、千葉重蔵... 歴史 文化 観音岳
仙北市北部川崎地域のほぼ真ん中に、電波塔が目印の小高い山があります。
この山は「観音岳」と呼ばれ、北部川崎地域の象徴的な山となっています。名前の通り山中にはお堂や神社があり、信仰を集めていたことも伺えます。
... 歴史 史跡 山谷薬師
仙北市北部川崎地域にある山谷(やまや)集落の奥、山を2時間ほど登ったところにあるのが「山谷薬師」です。
この「山谷薬師」は地元の方のお話によると、角館のお祭り「山ぶっつけ」で町内の山車(ヤマ)たちがお参りする「... 歴史 自然・施設 ビューポイント 神社・寺 火振りかまくらの炭俵づくり
仙北市角館を中心に広く周辺で行われている伝統行事「火振りかまくら」。空の炭俵に火をつけて振り回し、無病息災などを祈るお祭りです。この時に使われる炭俵を作っているのが、北部川崎地域を始めとした「川崎老人クラブ」の... 歴史 地域活動 文化 伝統継承 日三市(ひさいち)鉱山跡
明治末期~大正時代、仙北市北部川崎地域の雫田(しずくだ)集落の北西約1kmに沢山の人が住んだ場所がありました。
入見内川の上流、狭い谷間に500世帯2000人もの人々が居住する鉱山街がありました。現在の藤里町の人口(44... 歴史 史跡 今木神社
-地域の信仰を一手に集める。-
美郷町黒沢地域の東側を走る「みずほの里ロード」。横手市と仙北市を結ぶ大規模農道を通ると、道を挟んで大きな鳥居が立っている場所があります。
西側の赤い鳥居が一の鳥居、東側の茶... 歴史 神社・寺 黒沢開拓の歴史
-田沢疎水が開いた広大な田んぼ-
美郷町黒沢地域は、奥羽山脈の山々が迫る東側以外は周囲を広大な美田に囲まれています。そのほとんどは、戦前までは良くて畑、もしくは原野。集落の周囲には、松や雑木が生い茂る鬱蒼と... 歴史 地域の歴史 千屋断層
-その日、山がせりあがってきた。-
阪神・淡路大震災の時、大きく話題になった「活断層」。ここ、美郷町黒沢地域では、つい100年ほど前に起きた巨大地震の爪跡、「千屋断層」を見学することが出来ます。
明治29... 歴史 その他 本堂城址(館ノ沢山城)
-本堂氏が住んだ堅城-
美郷町黒沢地域の少し南に、東西に細長い小山があります。山の一方の端はみずほの里ロード、もう一方は八幡神社があるこの山域こそ、戦国時代、仙北地域の一部を支配した本堂氏の居城「本堂城」で... 歴史 史跡 黒沢実行改善グループのしめ飾り・彼岸花
-本格的なしめ飾りと、綺麗な彼岸花はいかが?-
冬、雪に閉ざされ、ほとんどの農作業が出来なくなります。そんな季節、黒沢のとある空き家を利用した作業所で、おばあちゃんたちが忙しそうに働き始めます。大曲仙北地域... 歴史 買う 文化 その他 大屋梅
1200年の歴史をもつ大屋梅 大屋梅の歴史は古く、天長年間(824年~834年)まで遡ります。当時、鎮守府将軍小野春風が東北遠征のため出羽に来た際、随行した彦右衛門、平右衛門の二人は江津(滋賀県)に帰らず、藤原・阿部の姓... 歴史 自然・施設 花・樹木 地域の歴史 幻の東山道
「道」は、古代日本(飛鳥時代から平安時代にかけて)の中央政府が定めた「七畿五道」と呼ばれる行政による大きな地方の呼び方と、その地方を貫く街道の両方を指しています。東海道や北海道のように、現在も使われている言葉も... 歴史 地域の歴史 榮神社と獅子祭りの神事
榮神社は、かつて「法龍山祝融寺太子堂(ほうりゅうざん しゅくゆうじ たいしどう)」と呼ばれていました。創建は大同4(809)年と伝えられ、坂上田村麻呂が太子堂を建立し、聖徳太子の尊像を祀ったものとされています。現在... 歴史 神社・寺 大屋の史跡
-豊富な歴史資源を発掘・活用-
大屋地域には沢山の史跡があります。それらを積極的に発掘・活用して地域の活性化を目指しています。
代表的なのは「東山道」「梅の銘木」ですが、それだけではなく名水「みさご清水」、正... 歴史 史跡 木造建築の粋 栄小学校
栄小学校は明治7年(1874年)、鬼嵐(おにあらし)集落の正伝寺(しょうでんじ)境内に「大屋学校」として開校しました。 その後、明治19年(1886年)大屋新町小松原に校舎を新築移転し、余力(よりき)分校と合併、明治22年... 歴史 自然・施設 その他 文化財 後三年合戦の舞台 金沢
横手市金沢(かねざわ)地域は、永保3(1083)年から寛治元(1087)年に起こった「後三年合戦」の最終決戦の地であることとして知られています。
後三年合戦は、前九年合戦により北東北で勢力を誇った清原氏の内紛に、陸奥... 歴史 地域の歴史 御神馬
横手市金沢(かねざわ)地域の金澤八幡宮前に、日本一の青銅製の馬像と言われる「御神馬(ごしんめ)」が鎮座しています。高さ2.5m、頭から尾までの長さ3m、重さ500kgの馬像は、昭和11(1936)年4月に兵庫県の騎手、元石吉太郎... 歴史 史跡 地蔵尊堂
横手市新町地域には、いつのころから祀られているのか定かではないですが、地蔵尊(地蔵菩薩)があります。祀られていた建物が老朽化した際に、地域住民全員が協力し合って費用を集め、建て直されたのが今の「地蔵尊堂」です... 歴史 史跡 保呂羽山 波宇志別神社
横手市の保呂羽山 波宇志別(ほろわさん はうしわけ)神社は、天平宝字元年(757年)の創建と伝えられています。本殿は保呂羽山の山頂、標高438メートル地点に鎮座し、参道には秋田藩主が参拝の際に籠を降りた「かご立場」、そし... 歴史 神社・寺 金位神社の歴史
横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神・上坂部(かないがみ・かみさかべ)集落にある「金位(かない)神社」は、農作、酒造り、医療の神としてあがめられている、村の鎮守の神「少彦名(すくなひこな)の神」が祀られている神... 歴史 神社・寺 「リンゴの唄」発祥の地
昭和20(1945)年9月、戦後第1作目の映画「そよかぜ」の主題歌である「リンゴの唄」は、戦後の混乱に生きる勇気と明日への希望を全国に歌いかけました。歌ったのは歌手の並木路子です。彼女は映画「そよかぜ」の主人公も演じま... 歴史 史跡 藤原利三郎とりんご栽培
横手市亀田地域を含めた旧増田町(現横手市)はりんごの里として知られています。日本におけるりんご栽培の歴史は意外にも浅く、現在、主に食べられている西洋りんごは、明治4年(1871年)にアメリカから持ち帰った75本の苗木... 歴史 地域の偉人 真人発電所の遺構
横手市亀田地域の南側を走る国道342号沿いに、緑の中に埋もれるようにして真人(まと)発電所の遺構がひっそりと眠っています。
葉たばこの生産が盛んだった旧増田町でしたが、明治37年(1904年)、煙草専売法の施行に... 歴史 史跡 真人へぐり開削の沼沢久蔵
江戸時代後期、横手市の亀田地域に「真人へぐり(“えぐられている”という意味)」という真人(まと)山の難所がありました。当時の真人へぐりは、あまりにも道が細く、通行する旅人が何人も命を落とす交通の難所でした。
... 歴史 地域の偉人 戸波公園(長楽園)と城址
横手市戸波(となみ)地域に入ってすぐ、家々を数件挟んだ向こうにちょっとした台地が見えてきます。この台地の上が「上村(うえむら)」と呼ばれていますが、この上村の入り口に向かって左側にある小公園が「戸波公園」です... 歴史 自然・施設 その他 史跡 「道踏み」と「お七日(おなのか)」
横手市戸波地域の天ヶ台(あまがだい)山に位置する戸波神社は、子供との関係が深い神社です。戸波神社の本尊は薬師如来様で、古くから人々を病気の苦しみから救うと言われています。
戸波神社で子供主体の行事が行われ... 歴史 伝統行事・イベント 地域の歴史 伝統行事 郷土芸能「きつねばやし」「ぎおんばやし」「草音頭」
横手市戸波(となみ)地域では、郷土芸能保存会により、「きつねばやし」「ぎおんばやし」「草音頭」の3つが特に力を入れて保存され、今に伝えられています。「きつねばやし」と「ぎおんばやし」は元禄年間(1688年~1704年)... 歴史 伝統行事・イベント 地域の歴史 郷土芸能 戸波ケラ(祝いケラ)
「ケラ」は「毛羅」とも書き、「蓑(みの)」のことです。ワラや海草など植物性の原料を使って作られる作業着で、今で言う雨合羽であり、重い物を背負う時の背当ての役目も果たします。
横手市戸波(となみ)地域の「ケラ... 歴史 文化検索結果