横手市の保呂羽山 波宇志別(ほろわさん はうしわけ)神社は、天平宝字元年(757年)の創建と伝えられています。本殿は保呂羽山の山頂、標高438メートル地点に鎮座し、参道には秋田藩主が参拝の際に籠を降りた「かご立場」、そして女人禁制の山のため、女性が登っても良い位置にある参拝所「下居(おりい)堂」、うっかりと女人禁制の場所まで登ってしまった女性が石になったという「子守り石」など、当時の信仰を伝える史跡が残されています。 

かつて保呂羽地域の金井神・上坂部集落では、1月4日、波宇志別神社に梵天(ぼんでん)の奉納を行っていました。金井神の梵天は県内で最も早い時期に行われたとも言われ、登山道とは別の、集落住民が知る独自のルートを登って奉納したそうです。

 現在の保呂羽山は、山頂までの登山道がよく整備されており、保呂羽山少年自然の家の登山コースにもなっています。途中、鎖やロープをたぐって登る険しい道もございますので、登山装備をしっかり準備してお越しください。
平成24(2012)年5月掲載

こちらの記事もおすすめです

まったぶ(またたび)の漬物

 「またたび」というと猫の大好物。 焼酎でまたたび酒を作る人もいますが、横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神・上坂部(かないがみ・かみさかべ)集落では、「またたび」のことを「まったぶ」と言い、まったぶを使った漬物を...

漬物

霜月神楽

 横手市保呂羽(ほろわ)地域の波宇志別(はうしわけ)神社に伝わる「霜月(しもつき)神楽」は、今年の収穫に感謝し、来る年の五穀豊穣を祈願する神事です。 1200年以上の歴史をもつと言われる霜月神楽は、夜を徹して行われま...

伝統行事・イベント

伝統行事

豊作祈願の「虫追い」

 横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神・上坂部(かねいがみ・かみさかべ)集落の両脇の道路に「ピン!」と張られた注連縄(しめなわ)。集落の田畑の豊作を祈願し、虫や病気が入ってこないようにと願いを込めて張られた注連縄...

伝統行事・イベント

季節の行事