絞り込み検索
同年代の絆「もうす(もうし)」 鹿角市松館地域には、独特の集団「もうす(もうし)」と呼ばれるものがあります。
「もす」とも「もうし」とも呼ばれるのは、だいたい5~6歳ごとの年齢幅を持った同年齢の集団をさし、最年長の「年頭」を中心に集落内でグループ... 地域活動 歴史 地域の歴史 地域団体 松館地域の活動 鹿角市の松館(まつだて)地域は、1200年前に始まった尾去沢鉱山と深いつながりを持ってきました。尾去沢鉱山隆盛期には、地域の人々は農業を行いながら鉱山で働きました。
農林業の共同体という意識が色濃く残る松館では、農... 地域活動 地域団体 天神会の活動 鹿角市松館地域で活動する「天神会」の名前は、地域に祀られている菅原神社、いわゆる「天神さま(菅原道真公)」が由来となっています。もとは老人クラブの有志が「松館天神グラウンドの桜をなんとかしよう!」と結成したのが始ま... 地域活動 地域団体 三ツ矢沢地域の取組 鹿角市三ツ矢沢(みつやざわ)地域の名前は「三つの谷沢」という説があります。三ツ矢沢の山向こうは尾去沢鉱山。鉱山の発達と共に集落が発展しました。鉱山で働く人と、その人々に山で作った炭や山の幸を売って生計を立てる人たち... 地域活動 地域団体 甚兵エ川原地域の取組 鹿角市甚兵エ川原(じんべえかわら)地域は、旧十和田町の最北端に位置します。古くから小坂町の小坂鉱山との結びつきが強く、住民の皆さんは小坂鉱山で働き、小坂町の市日(朝市)にも商品を出して生活の糧としていました。
... 地域活動 地域団体 白欠自治会の活動 17世帯が暮らす鹿角市の白欠地域では、炭焼き窯やピザ窯の製作など、住民発案による楽しい活動が目を引きます。このような活動はどんなきっかけで始まったのか、白欠自治会の役員の皆さんにお話を伺いました。
白欠自治会の会... 地域活動 地域団体 炭焼き窯の炭づくり 鹿角市白欠地域の南西の山中に、白欠地域の炭焼き窯があります。炭焼きは木材から「炭」を作る作業で、秋田県内の各地で農家の副業として盛んに行われてきましたが、現在は炭焼きを行う地域も少なくなってきました。
白欠自治... 地域活動 世代間交流 鴇地域の活動
小坂町鴇(ときと)自治会の活動の歴史でユニークなのが、近隣の鳥越集落とともに行っていた「漬物コンクール」です。
各家庭で漬物用の大根を干す風景は、鴇の冬の風物詩でした。アイディアを出し合い、さまざまな漬物が... 地域活動 地域団体 鴇大太鼓保存会
伝統は若者たちの表現の場へ
盆踊りだけでなく、もっと太鼓を叩きたい。様々な人に聴いてもらいたい」。そうした想いと共に、小坂町鴇(ときと)地域の鴇大太鼓保存会は結成されました。
古くから地域に伝わる鴇大太鼓は... 地域活動 伝統行事・イベント 郷土芸能 伝統継承 小坂七夕祭の山車 8月第一土・日曜は、小坂町の「小坂七夕祭」の開催日です。明治末期、小坂鉱山に出稼ぎに来ていた青森の人々が伝えたといわれ、町の各種団体で作る「山車(だし)」が明治百年通りに集まる2日目の夜が最大の見どころになります。
... 地域活動 伝統行事・イベント 伝統行事 伝統継承 農事組合法人 立花ファームの活動
大館市の立花地域は、大館市を流れる長木川と米代川の合流点にあり、国道7号線沿いには約60ヘクタールに及ぶ田園地帯が広がっています。立花地域では平成9(1997)年に、担い手育成基盤整備事業で耕地区画を拡大したことによ... 地域活動 地域団体 釈迦内サンフラワープロジェクト
大館市釈迦内地域では、釈迦内小学校と地域住民が一体となり、ひまわりをテーマとした「釈迦内サンフラワープロジェクト」を行っています。ひまわりの種まきから収穫、油の搾油と年間通して行われるプロジェクトで、秋の「ひまわ... 地域活動 世代間交流 伝統の歓送迎会
大館市釈迦内地域では、毎年4月下旬に釈迦内公民館で「歓送迎会」を開催しています。歓送迎会の主役は、小中学校や保育園の先生、公民館、郵便局等の職員といった、住民ではありませんが、釈迦内を活動の場にする皆さんです。3月... 地域活動 世代間交流 「Storeたんひ(ストアたんひ)」と「Cafe Acco(カフェあっこ)」
大館市山田地域では、令和3(2021)年9月、住民が運営する商店「Storeたんひ(ストアたんひ)」と商店に併設する交流サロン「Cafe Acco(カフェあっこ)」をオープンしました。
買物支援などの地域課題の解決を図りつつ住民同士の... 地域活動 買う お互いさまスーパー 世代間交流 山田地域の活動の歩み
平成21(2009)年から本格的に地域おこし活動を始めた山田地域。この年から始まった軽トラ市「山田“菜”発見市」は住民が一人一役を担う場となっていて“自分たも主体になろう”という活動の連鎖が起きていました。この軽トラ市は1... 地域活動 地域団体 GBビジネス 中野町内会の活動
大館市の中野地域は、中野上、中野中、中野下の3班で構成され、中野町内会が活動しています。地域内にある高齢者センターに作られた市営の中野温泉も、町内会の働き掛けで実現したもので、現在も住民の憩いの場として活用され... 地域活動 地域団体 大葛の将来を考える会の活動
-洪水から生まれた地域おこし-
大館市大葛地域を、静かな瀬音を立てて流れる犀川。途中で金山川と合流し、大葛地域を貫くように流れていきます。昭和50年(1975年)、この犀川が氾濫し、大葛は大きな被害を受けました。その... 地域活動 地域団体 大葛青若会(せいわかい)の活動
大館市大葛(おおくぞ)地域の7集落の青年団メンバーで構成する任意団体「大葛青若会(せいわかい)」は、様々な活動を行っています。
大葛青若会結成のきっかけは、お盆の夏祭りです。もともと、各集落で行われていた夏祭り... 地域活動 地域団体 越山十日会の活動
大館市越山(こしやま)地域は、蛭沢、田茂の木、長谷地、羽立、大石渡、越山の6集落で構成されています。その越山で長年、活動を続けているのが住民有志でつくる越山十日会です。毎月10日にメンバーの定例会を開くことから「... 地域活動 地域団体 根子地域の活動
北秋田市根子地域では、平成3(1991)年、根子マタギと根子番楽についての調査をまとめた冊子を発行しています。
マタギと番楽は共に、先祖が残した貴重なもの。根子の「旅マタギ」は広く東北・北陸地方の集落に、根子番楽... 地域活動 地域団体 浦田自治会の活動
北秋田市・浦田地域はかつて、寄延(よりのぶ)、白坂、大渕、浦田の4集落で「浦田村」をつくっていましたが、現在は一つ一つの自治会に分かれ、その4自治会で「浦田地区4部落連絡協議会」を組織しています。
浦田自治会は役... 地域活動 地域団体 浦田若勢会の活動 北秋田市・浦田地域の「浦田若勢会(わかぜかい)」は平成29年度で148周年を迎える団体で、18歳から50歳までの男性22人が所属しています。
浦田自治会を構成する会のひとつとして、地域行事の運営や補助を行っています。浦田... 地域活動 地域団体 七座(ななくら)地区「親睦交流体育祭」
北秋田市の七座地区は、前山、今泉、黒沢の三つの集落からなる地区で、昭和30年頃から「さなぶり運動会」として、運動会を開催しています。七座小学校が火事で焼失したときは運動会の存続が危ぶまれましたが、何とか続けたい... 地域活動 世代間交流 三世代交流会の取組
北秋田市の前山地域では、平成27(2015)年から、お盆の時期に「前山元気村三世代交流会」を開催してきました。子どもたちと親、祖父母世代の人たちが交流することにより、子どもの自主性を育み、高齢者も子どもから元気をもら... 地域活動 世代間交流 自治会報「前野だより」
昭和55年から続く自治会報 「前野だより」は前野地域の全世帯に配布している自治会報です。
昭和51年、18世帯でスタートした前野自治会は急速に住宅建設が進み、昭和54年には124世帯までに増加しました。地域情報をいち早... 地域活動 その他 前野地域の雪まつり
2月中旬、北秋田市前野地域で前野自治会主催の雪まつりが開催されます。子供から高齢者まで幅広い年代の住民が交流できるようにと、平成15(2003)年から始めたイベントです。
雪まつりの設営は一週間前から行われます... 地域活動 伝統行事・イベント イベント 世代間交流 前野自治会の活動
北秋田市の前野地域は、住宅の新改築や核家族化の進行・宅地需要の増加を受け、当時の鷹巣町の宅地造成事業により昭和50年に誕生した新興住宅地です。また、同年、七日市地域の明利又集落が水害に遭い、家屋が流出したことで... 地域活動 地域団体 えんじょいクラブの活動
地域の応援隊「えんじょいクラブ」
北秋田市前野地域の有志でつくる「えんじょいクラブ」は平成23年5月に発足しました。
平成27年現在、メンバーは約40人。若者から大人まで幅広い年代で構成されており、最年長は84歳!... 地域活動 地域団体 ラジオ体操100日運動
北秋田市教育委員会の主催で行われている「ラジオ体操100日運動」は、市町村合併する前の鷹巣町時代から続いている運動です。夏休みのラジオ体操といえば小学生の恒例行事。通常は7月末から8月にかけて行われますが、北秋田市の「... 地域活動 その他 小様酒和会(こざましゅわかい)の活動
今から40年以上前、北秋田市上小様地域にはお盆の行事が何もありませんでした。当時、10人ほどの若者が集まり、「お盆に皆で集まり酒を飲もう」という声かけの下、青年会を結成しました。青年会として10年近く活動した後、名... 地域活動 地域団体検索結果