画像:藤原利三郎とりんご栽培

 横手市亀田地域を含めた旧増田町(現横手市)はりんごの里として知られています。日本におけるりんご栽培の歴史は意外にも浅く、現在、主に食べられている西洋りんごは、明治4年(1871年)にアメリカから持ち帰った75本の苗木によって栽培が開始されました。明治7年(1874年)には、内務省の指示により75本の中から3本の苗木が秋田県にもたらされました。
 
 和りんごより大きくて甘い西洋りんごを何とか育てていこうと、醍醐村(だいごむら:現横手市平鹿町醍醐)の伊藤謙吉が明治9年(1876年)に「植物自由研究所」を設立、りんご栽培の研究と苗木の育成を始めました。同じ醍醐村出身の藤原利三郎(慶応3年(1867年)生まれ)は、青年期に養蚕に代わる有利な産業を探していました。わずか20歳の若さで立派な杉林を切り倒してりんご畑の開墾を始めます。変わり者と周囲から後ろ指を指されながらも次々に苗木を植えていきました。栽培方法が確立されない中で試行錯誤を重ねていましたが、明治27年(1894年)に綿虫という害虫が大発生し大損害を受けました。それをきっかけにサクランボ、桃、梨、ぶどうなどの多角経営を始めました。
 
 同じ頃、藤原利三郎は、真人(まと)山麓にりんごを植えたところ、あまり手を入れなくとも見事に結実し、真人山麓がりんご栽培に適していることが判明しました。りんご園の開拓が進み、藤原利三郎は一帯のりんご園を「應鷹園(おうようえん)」と名付けました。真人山一帯は古代から良い鷹を産出して朝廷に献上していたと言われ、「平鹿の御鷹」として有名だったことから名をとりました。
 
 当時、西洋りんごはとても珍しい果物だったため、非常に高値で取引されました。そのことが広まるにつれ、少しずつ園地は広がっていました。りんご栽培を始めるには多額の資金が必要ですが、栽培技術の未熟さや病害虫によって中々良い実がならず、借金に苦しんでいる農家も多くいました。藤原利三郎は負債の整理、生産資材の貸し出しなどを行い、今の農協のような仕組みを一人で作り上げて行きました。また、農家の次男・三男で果樹栽培に意欲のある者を雇用して土地を貸与し、家や食料を援助して果樹園をますます広げていきました。しかし、果樹栽培は植樹してから実がなりだすまで時間がかかるため、藤原利三郎自身も膨大な負債に苦しめられることになりました。
 
 共同で販売する組合を結成し、秋田県南から本荘市(現由利本荘市)やがて秋田市へも出荷。昭和に入り鉄道などの交通手段が発達すると、県内はもとより県外や東京の大田青果市場にまで出荷されるようになりました。
 
 藤原利三郎翁頌徳碑は昭和3年(1928年)、20名の應鷹園有志によって建立されました。命日の5月9日には式典が行われ、りんご栽培の父として、その徳は今も慕われています。
 現在、亀田のりんごは「ふじ」を主力に、味と品質の良さで知られており、ジュースや加工品も多数開発されています。台湾や東南アジアへも販路を広げ、亀田地域を代表する産品へと成長しています。
 
平成25(2013)年8月掲載
■参考文献
・『應鷹園とそのあしあと』藤原利三郎翁頌徳碑建立80周年式典実行委員会
・『増田町町史』

【関連リンク】産地直送ブログ  
横手市亀田地域でりんご畑を散策~りんごのもぎ取り体験が行われました♪~(2021年10月掲載)

こちらの記事もおすすめです

女性たちの加工グループ「アップルファーム」

           「アップルファーム」は、横手市増田の北東部に位置する亀田地域のリンゴ農家の女性たちが結成したグループです。昭和55(1980)年、当時の女性たちが生活改善グループとして活動を始め、地域の女性たちに引き継が...

買う

地域団体

りんご染めの女性グループ「プリティアップル」

  横手市増田地域には、地域の特産のリンゴの皮や枝を使用したりんご染めの作品を製作する女性有志のグループがいます。    平成23(2011)年、この年の大雪でりんご農家はこの先数年間にわたる大きな被害を受けました。「増田...

買う

地域団体

真人へぐり開削の沼沢久蔵

 江戸時代後期、横手市の亀田地域に「真人へぐり(“えぐられている”という意味)」という真人(まと)山の難所がありました。当時の真人へぐりは、あまりにも道が細く、通行する旅人が何人も命を落とす交通の難所でした。   ...

歴史

地域の偉人