画像:雲厳寺(うんがんじ)

白岩の歴史と文化を代表する古刹

 中世、現在の仙北郡一帯を統治した戸沢氏の配下・白岩盛基によって創建された雲巖寺は、みちのくの小京都・角館とは異なる武家の空気を感じられる寺院です。境内には重要な造形物が数多く残っており、見所は何といっても秋田県の重要無形文化財に指定されている山門です。この山門には東北の左甚五郎と呼ばれた高橋市蔵制作の仁王像が設置されており、今にも動きだしそうな躍動感を味わえます。2体の像は、1本の大木の上部と下部から切り出されています。山門の正面に向かうとすぐ左手、鎮守稲荷堂の近くには、かつて、樅(もみ)の古木がありました。これが落雷で枯れてしまい、樅の木を惜しんだ当時の住職が、高橋市藏こと、かの有名な「ドンパン節」の作者である「名工・円満造(えまぞう)翁」に依頼して、仁王像の制作が行われることになったのです。


『ご自由にお入りください』と書かれた木札が置かれた本堂には、アンテナが付いた昭和のテレビに、臼や鋤など、今は使われなくなった農作業道具などの懐かしい骨董品が目につきます。重厚な建造物と冒頭の小坊主の置物などの庶民的な空間が同居しているのも雲巖寺の魅力の一つです。
 
 平成21(2009)年、雲巖寺は韓国ドラマ『IRIS(アイリス)』のロケ地に使用され、主演のイ・ビョンホンが葬式に出席するシーンには住職も出演されています。
 
 地元の郷土芸能・白岩ささらや白岩燈火祭などのイベントにも参加している雲巖寺。地元の人々に開かれた場所として昔も今も白岩の中心地に佇んでいます。
 
平成22(2010)年4月掲載
令和4(2022)年3月更新

こちらの記事もおすすめです

白岩地域の『白岩焼陶芸塾』

    仙北市白岩地域では、江戸時代から伝わる陶器「白岩焼」が創られています。 住民有志で結成した「白岩焼陶芸組合」の皆さんは、平成25(2013)年に、使わなくなった駐在所跡を「白岩焼陶芸塾」としてリニューアルオープンし、...

自然・施設

地域活動

体験施設

伝統継承

白岩の歴史

 古い武家屋敷が立ち並ぶ「みちのくの小京都」こと仙北市の角館。そこから車で15分の場所に、角館より古いといわれる城下町の歴史を残す仙北市白岩(しらいわ)地域があります。  「此白岩もいといと古き処也」と白岩の名を記...

歴史

地域の歴史

上ノ台堤

 江戸中期から明治中期にかけて130年にわたって生産され、秋田県を代表する焼き物として知られる「白岩焼」。材料となる良質な陶土が豊富だったことで、仙北市白岩(しらいわ)地域は焼き物の一大産地として大いに栄えました。...

自然・施設

その他