古い武家屋敷が立ち並ぶ「みちのくの小京都」こと仙北市の角館。そこから車で15分の場所に、角館より古いといわれる城下町の歴史を残す仙北市白岩(しらいわ)地域があります。
「此白岩もいといと古き処也」と白岩の名を記したのは江戸時代の紀行家・菅江真澄です。著書「月の出羽根路 仙北郡」には白岩城主が統治した歴史を記述しています。
真澄の記述にもある白岩氏は、地元の豪族下田氏が通称で呼ばれるようになったものと言われます。仙北一帯を治めた戸沢氏の傘下となり、白岩は戸沢領となります。戸沢氏は由利本荘市鳥海地域を治めた根井正重の娘を嫁にめとっており、当時の秋田県内の豪族たちが密接に関わっていたことがうかがえます
白岩地域は白岩街道に沿って整理された町の作りを残しています。「本町通り」と呼ばれる通りは、武士が多く住まいを持っていたのに対し、職人長屋と言われる「前郷通り」は商人や農民などが暮らしていました。今でも各家々には当時の「屋号」が残されています。
江戸時代中期に豊富な陶土が発見された白岩は、白岩焼と呼ばれる陶器の生産地となりました。松本運七という相馬(福島県)出身の陶工が生み出した白岩焼は、秋田藩主佐竹氏の支援もあり、明治29(1896)年の陸羽地震で大きな被害を受けるまで、白岩の一大基幹産業として地域を支えました。佐竹氏に献上した白岩焼も残っており、武士の町だった白岩は職人長屋がのきを連ねたと言います。
令和4(2022)年3月更新
こちらの記事もおすすめです
上ノ台堤
江戸中期から明治中期にかけて130年にわたって生産され、秋田県を代表する焼き物として知られる「白岩焼」。材料となる良質な陶土が豊富だったことで、仙北市白岩(しらいわ)地域は焼き物の一大産地として大いに栄えました。...
自然・施設
その他
雲厳寺(うんがんじ)
白岩の歴史と文化を代表する古刹 中世、現在の仙北郡一帯を統治した戸沢氏の配下・白岩盛基によって創建された雲巖寺は、みちのくの小京都・角館とは異なる武家の空気を感じられる寺院です。境内には重要な造形物が数多く残...
歴史
神社・寺
白岩ささら
白岩ささらは、仙北市白岩(しらいわ)地域に400年伝わる郷土芸能で、秋田県の無形民俗文化財に指定されています。お盆期間に白岩神明社や雲厳寺などで奉納され、3頭の獅子とザッザカと呼ばれる道化役がリズミカルな舞を披露...
伝統行事・イベント
伝統行事