横手市戸波(となみ)地域では、郷土芸能保存会により、「きつねばやし」「ぎおんばやし」「草音頭」の3つが特に力を入れて保存され、今に伝えられています。「きつねばやし」と「ぎおんばやし」は元禄年間(1688年~1704年)、加賀国(現石川県)金沢の浪人、対馬監物(つしまけんもつ)によって伝えられたとされています。
「草音頭」は盆踊りの一種で、戸波踊り念仏が起源ではないかと言われています。リズミカルなお囃子と「秋田音頭」に似た明るい節回しが特徴で、庶民的な楽しい踊りです。8月16日のお盆で踊られ、帰省してきた地域の皆さんも一緒になって踊ります。
こちらの記事もおすすめです
渡し舟と戸波橋
横手市戸波(となみ)地域の入り口、皆瀬川を渡る「戸波橋」の下には10人ぐらい乗れそうな川舟がくくりつけられています。この川舟は、現在のコンクリート製の戸波橋ができるまで、集落と外の世界を繋ぐ大事な交通手段として...
歴史
史跡
戸波鉱泉
横手市戸波(となみ)地域の南側、吉ヶ沢に大正4年(1915年)3月に発見された冷泉です。前年の大正3年(1914年)3月に発生した秋田仙北地震(別名強首地震)により噴出しました。 ph9.0という秋田県内では珍しいアルカリ性で...
自然・施設
体験施設
吉野の種まき桜
横手市戸波(となみ)地域の戸波神社へと続く道の途中、鹿島様の近くに大きな木があります。旧増田町の名木にも指定(1995年11月)されている「吉野の種まき桜」です。 文化7年(1810年)、戸波地域の鶴松という人物が...
自然・施設
ビューポイント