絞り込み検索

分類を選ぶ

地域を選ぶ

  • 鹿角

  • 北秋田

  • 山本

  • 秋田

  • 由利

  • 仙北

  • 平鹿

  • 雄勝

検索結果

112件中 31- 60 件を表示

山わさび

 山々に囲まれた上小阿仁村の八木沢集落は、まさに「山菜の宝庫」です。集落の春の名物が「山わさび」。山に自生する山わさびを、葉っぱや茎ごと刻んだもので、浸っている水にも辛味が溶け出して「ツーン!」と突き抜ける辛さ...

山菜・きのこ

八木沢の「かすべなます」

  秋田県の北秋田市や上小阿仁村では、大晦日や正月に「かすべなます」という郷土料理を食べる風習があります。「かすべ」とはガンギエイというエイのことで、上小阿仁村の八木沢集落では、お正月などに「かすべなます」を食べて...

郷土料理

檜山納豆

秋田音頭でもお馴染み「檜山(ひやま)納豆」   能代市檜山(ひやま)地域と言えば、秋田音頭の歌詞にも登場する「檜山納豆」が有名です。その起源は不明とされていますが、「天明の大飢饉」の際に製造が始まったと伝わってい...

買う

その他

その他

北限のお茶「檜山茶」

 能代市・檜山地域では古くから「檜山茶」の栽培が行われており、製茶を行っている地域としては北限と言われています。檜山茶の起源は江戸時代中期まで遡ります。 檜山地域に城館を構え、能代山本地方を治めていた多賀谷氏の6...

買う

その他

その他

つゆ餅(つゆっこもち)

「つゆ餅」は、「つゆっこ餅」とも呼ばれています。つきたてのお餅をだし汁に入れて食べるシンプルな料理で、能代市の常盤地域でよく食べられている家庭の味です。だし汁は、地鶏や野菜など家庭によって様々。栄養たっぷりの出...

郷土料理

ごまろーる(ごま餅、ごま巻き)と麦巻き

 能代市常盤ときめき隊の「ごまロール」は、すりごまを加えて練ったお餅です。「ごま餅」「ごま巻き」とも呼ばれます。ごまをふんだんに使うため、一口食べただけで口いっぱいにごまの香ばしさが広がります。うずを巻く黄金色...

その他

鶴形そば

 能代市鶴形地域の特産「鶴形そば」は、地元産そば粉100%に豆乳をつなぎにした風味豊かなそばです。  鶴形そばの歴史は古く、昔から家々で、そばの作付けが行われてきました。しかし、高台でのそば栽培は手間がかかり、草が生...

買う

麺類

その他

赤ずし

 秋田県北部に伝わる「赤ずし」は、お盆に仏壇やお墓のお供えとして作られてきました。ちょうど、赤しそが収穫できる時期とも重なり、「ご飯の漬物」とも呼ばれお盆の食卓には欠かせない一品でした。  材料と作り方はいたっ...

郷土料理

田の源そば

 能代市梅内地域の田ノ沢集落と源助田集落の2集落でつくる田ノ沢町内会は、減反政策でそば栽培が始めました。現在、「田の源そば生産組合」により、そば栽培が行われています。  そばを栽培をきっかけに、大館市のそばの栽培...

買う

麺類

食堂・飲食店

家庭の味「じゃんぷ」

 藤里町粕毛地域の「粕毛交流センター」では、毎年、盆踊り大会が行われています。広場からは太鼓の音が響き渡り、射的や焼きそばなどのテントは老若男女で賑わいます。その中で、ひときわ人々で賑わうのは、「粕毛婦人会」のテ...

郷土料理

なんこ(もつ煮込み)

馬肉と牛肉のホルモン料理「なんこ(もつ煮込み)」 藤里町大沢地域の名物料理の一つに、牛のホルモン「せんまい」を使う「もつ煮込み」があります。大沢地域の皆さんは「もつ煮込み」を「なんこ」と呼びます。外見がもしゃもし...

郷土料理

岩川地鶏のニワダマ鍋

  ニワダマ鍋は、三種町上岩川地域の特産「岩川地鶏」からダシをふんだんにとった「だまこ鍋」です。 だまこ鍋は、ご飯をすり鉢ですりつぶし、お手玉のように丸めた「だまこ」が入った鍋料理のこと。味や具はきりたんぽ鍋に似...

郷土料理

かまぶく

 「かまぶく」はかまぼこのような形をした米粉で作るお菓子です。正式名称は「かまぼこ」ですが、訛りから三種町の上岩川地域では「かまぶく」と呼ばれています。昔からお祭りやお祝い事にはかかせないお菓子です。  砂糖で...

米菓子・餅

あんびん餅

 あんびん餅は、三種町の上岩川地域でつくられている紅白の大福餅です。蒸した米粉を水と砂糖と合わせて練り、中に甘さを控えたあんこを入れています。  昔からお祝い事や、おやつで食べられていました。砂糖が高価だった時...

米菓子・餅

本館そばとそば打ち体験館

   八峰町本館(もとだて)地域の特産「本館そば」は、独特の甘みを持ち、コシの強さが特徴です。  本館そばの手打ち体験ができるのが、宿泊施設「夕映の館」に隣接する「そば打ち体験館」です。住民の方が育てたソバの実からそば...

自然・施設

体験施設

麺類

岩子のもつ煮

  八峰町の岩子集落の「おふくろの味」といえば「もつ煮」です。旧峰浜村時代に行っていた「ホタルフェスティバル」や、「道の駅みねはま」でのイベントなどで、岩子集落の女性たちは、ほっかほっかの「もつ煮」を大きな鍋で作...

郷土料理

南蛮べっちょ

 秋田県の能代山本地方では、法事などの場で「南蛮べっちょ」と呼ばれる精進料理がよく登場しました。南蛮(唐辛子)を使い、べっちょをかく(泣いてしまう)ほど辛いことから名付けられたと言われ、八峰町石川地域でもよく食...

郷土料理

ミズの味噌汁

 「ミズ(ウワバミソウ)」は春先から夏まで比較的長い期間楽しめる、秋田県内でも人気の山菜で、秋田市鵜養(うやしない)地域でもよく食べられています。  ミズは、味噌汁の具としてだけでなく、肉とともに鍋に入れてもよし...

郷土料理

白もちとお吸い物

 秋田市鵜養(うやしない)地域の岩見神社例大祭で忘れてはいけないものが「白もち」と「お吸い物」です。それぞれ、ずっと昔から作り方を変えずに伝えられているものです。  「白もち」というのは鵜養で神事の際に使われる火...

郷土料理

男鹿の伝統食「エゴ」

 「エゴ」は海藻のエゴ草を使った男鹿を代表する伝統食です。 春先に海岸で採れるエゴ草を丁寧に洗って不純物を取り除き、ミキサーなどでとろとろになるまで溶かして水と一緒に煮込み、容器に流し込んで固めればエゴの出来上が...

郷土料理

小豆まんま

  男鹿市の安全寺地域では、お赤飯のことを「小豆まんま」と言うようです。  その昔、田植えの初日に田んぼの水口(みなぐち)に「小豆まんま」をお供えし、田んぼの神様に豊作を祈ったと伝えられています。   田んぼの手...

郷土料理

天然のクルマエビ

 夏の加茂青砂の近海は、全長20cmをゆうに超すクルマエビの漁場となっています。   このクルマエビ漁の取材に協力して下さったのは、船に乗って50年という大ベテランの漁師、菅原繁喜さん。早朝4時、目前の海と背後の山々...

その他

鮪川の「ハタハタ寿司」

 冬の秋田の保存食といえば、「ハタハタ寿司」です。秋田の麹文化と魚が出会って生まれた、秋田の食文化の極みとも言われています。 ハタハタを3日間ほど水につけ、ぬめりをとり、血抜きをしっかりしたら、麹、ご飯、塩、酒、酢...

郷土料理

あんぷらのお塩煮

 秋田県男鹿半島では「じゃがいも」のことを「あんぷら」と呼びます。呼び名の由来には諸説ありますが、オランダ語の「アンプール」が語源ではないかと言われています。アンプールはりんごを意味し、じゃがいもはりんごのよう...

郷土料理

中石の男鹿梨

  男鹿梨の里で知られる中石(ちゅういし)地域は、『男鹿五里合民俗誌』によると、江戸時代に越後(現在の新潟県)の人が梨の苗木を中石で植えたのが始まりと伝わり、明治21年(1888年)頃から本格的に和梨栽培が行われるよう...

買う

野菜・果物

直売所

梨フレッシュの男鹿梨加工品

 男鹿市の中石地域は、男鹿梨の生産が盛んな地域です。平成17(2005)年に設立された中石の梨栽培農家の女性たちのグループ「梨(リ)フレッシュレディー´s(現:梨(り)フレッシュ)」では、市場に出回らない小玉の梨を利用し...

買う

その他

その他

男鹿中地域の「ハタハタ寿司」

  冬の秋田の保存食といえば「ハタハタ寿司」です。秋田の麹文化と魚が出会って生まれた、秋田の食文化の極みとも言われています。 ハタハタを三日間ほど水につけ、ぬめりをとり、血抜きをしっかりしたら、麹、ご飯、塩、酒、...

郷土料理

あんぷらにしめ

  男鹿中地域の三ツ森集落で、お祝いや仏事の際には必ず作ったという「あんぷらにしめ」。  身欠きニシン、椎茸、こんにゃく、フキ、じゃがいもを使った煮付け料理です。「あんぷら」とは、男鹿では「じゃがいも」のことを言...

郷土料理

五月飯(ごがつめし)・小豆飯(あずきめし)

  お赤飯を朴の木の葉で包んだものを男鹿中地域では、「五月飯・小豆飯」と言います。     朴の木の葉は消毒の役目もあり、サランラップ代わりに使用しています。葉の香りがご飯に染みてとても美味しくなります。     昔は、...

郷土料理

きゃの汁

 五城目町森山地域には、小正月に「きゃの汁」を食べる風習があります。「けの汁」「けのこ汁」「きゃのこ汁」とも呼ばれ、五城目町では昔からよく食べられている郷土料理です。  料理に忙しい年末年始も終わり、小正月は女...

郷土料理

112件中 31- 60 件を表示