秋田県男鹿半島では「じゃがいも」のことを「あんぷら」と呼びます。呼び名の由来には諸説ありますが、オランダ語の「アンプール」が語源ではないかと言われています。アンプールはりんごを意味し、じゃがいもはりんごのように体に良い、「畑のアンプール」が「あんぷら」と変化したと言われています。
男鹿市の中石地域では、太平洋戦争中、主食の米の代用品としてあんぷら(じゃがいも)をよく食べていました。現在も春彼岸(3月下旬)に行う百万遍念仏の準備作業の合間にあんぷらが登場します。あんぷらの皮を剥いて鍋で塩茹ですれば、あんぷらの「お塩煮(おしょに)」の完成です。まだ冷え込みが続く季節、体も温まりお茶請けにぴったりの料理です。
平成26(2014)年2月掲載
■参考文献
「日本の食生活全集 秋田」編集委員会『聞き書 秋田の食事』
こちらの記事もおすすめです
中石クリーン会の看板
男鹿市の中石(ちゅういし)地域にある「中石果樹会館」の前を通る道路沿いに4枚の看板があります。中石の住民で構成する「中石クリーン会」が地域のクリーンアップを目的に制作した看板で、「ゴミを捨てないで」「自然は大切...
地域活動
環境整備
広報「たかおかさん」
「広報たかおかさん」は男鹿市の中石自治会が独自に作っている広報紙です。名称は地域の北西に位置する「高岡山(たかおかさん)」から取りました。年2回(3月、11月)発行し、男鹿市の広報紙と一緒に自治会の広報係が全83世...
地域活動
その他
中石自治会の活動
男鹿市五里合(いりあい)地区は、広大な田園の周囲に九つの集落が点在しています。その一つ、中石(ちゅういし)地域はこの五里合地区の東側に位置します。 北東北最大の和梨の産地として知られ、「北限の地に梨の一大産地を...
地域活動
地域団体