秋田県北部に伝わる「赤ずし」は、お盆に仏壇やお墓のお供えとして作られてきました。ちょうど、赤しそが収穫できる時期とも重なり、「ご飯の漬物」とも呼ばれお盆の食卓には欠かせない一品でした。
材料と作り方はいたってシンプルです。まず、赤しそを洗って塩を入れて揉み、さらに三杯酢を入れて揉んでいくと汁が出ます。次に保存容器に揉んだ赤しそを汁ごと入れ、あらかじめ炊いていた餅米を人肌に冷まし、ご飯と赤しそを交互に重ねて入れていきます。最後に重石をして三日間寝かせ、軽く発酵させたら食べ頃です。
■参考文献
建設省東北地方建設局森吉山ダム工事事務所/編『阿仁川流域の郷土料理』
【関連リンク】産地直送ブログ
→能代市上町地域の“シゲちゃんの料理教室”で「赤ずし」づくり♪ (2021年8月掲載)
こちらの記事もおすすめです
観音様の札打ち
能代市の市街地には、33番観音札所めぐりの行事があります。上町の観音堂は9番札所で、春と秋に執り行なわれる神事の決まりごとを守るということから、「札打ち」は春と秋の年2回行われています。 「札打ち」の行事を取り...
伝統行事・イベント
地域活動
伝統行事
伝統継承
のしろまち灯り
「のしろまち灯り」は、能代市の特色「木材」を活かし、環境に配慮したまちづくりを目的に、平成19(2007)年に「のしろ白神ネットワーク」の主催で始まりました。平成29(2017)年には、住民で組織する実行委員会が中心になり、毎...
伝統行事・イベント
イベント
「すみれ会」の活動
能代市上町地域の「すみれ会」は、上町自治会の女性部として、平成14(2002)年から活動を始めました。きっかけは、市内33ケ所にある観音堂の札打ちの継承でした。以来、地域の活性化を目指して様々な活動を行っています。 札...
地域活動
地域団体