遺跡の概要・調査成果

調査成果

5年計画の歩み

払田柵跡調査事務所による発掘調査は昭和49年に開始され、45年が経過した。

当初から調査の適正な実施を期して、顧問を委嘱してご指導いただいてきた。
古代史の立場からは新野直吉氏(元秋田大学学長)、考古学の立場からは岡田茂弘氏(元国立歴史民俗博物館情報資料研究部教授)の2名である。
このほか、昭和50~52年には、考古学の立場から氏家和典氏(当時宮城県多賀城跡調査研究所長)に顧問になっていただいた。

調査は、昭和5年に行われた文部省による調査を第1次調査とし、昭和49年に調査事務所として最初に手がけた外郭北門の調査を第2次調査とした。

以後、5ヶ年を単位とした計画を立てて、遺跡の解明にあたっている。

区画施設呼称の変遷

払田柵跡の区画施設は、昭和5年に長森北側の三重柵が、長森・真山を取り囲む外側の柵木列と別個のものと認識されて以来、それぞれが内柵うちさく外柵そとさくと命名されて区別され、同時に内柵木、内柵列、外柵木、外柵列とも呼ばれた。 この当時は築地塀は検出されていないから、区画施設は低地に並列する材木列のみをもって、そのように呼ばれたのです。

昭和49年、調査事務所による調査が開始されると、材木列は角材列と呼称し、長森の築地塀と角材列は連続して内郭線を構成し、内郭線によって囲まれる範囲が内郭、その外側を取り囲む材木列を外郭線角材列、それによって囲まれる空間から内郭を除いた範囲を外郭と呼ぶようになった。

平成7年、それまでの内郭線を外郭線、これによって囲まれる従来の内郭を外郭、従来の外郭線は外柵がいさくと改めることとし、平成8年3月発行の発掘調査年報からこの呼称を用いている。 外柵は建て替えがなく短期間で消滅し、建て替えを重ねて創建から終末まで維持され続ける区画施設は従来の内郭線で、これが政庁とその外方官衙域を取り囲む外郭線であるとの調査成果に基づく認識による。したがって、内郭は用いない。

区画施設呼称の変遷
昭和5年 内柵うちさく 外柵そとさく
昭和49年 内郭線 内郭 外郭線 外郭
平成7年 外郭線 外郭 外柵がいさく

これまでの5年計画