払田柵って何?

払田柵跡って何?

秋田県の内陸中央部に位置する、仙北平野は“あきたこまち”米の主産地です。

払田柵跡(ほったのさくあと)は、この地に9世紀初頭に創建され、10世紀後半まで存続した古代城柵の遺跡です。

払田柵跡は、多賀城跡・秋田城跡等と並び称される規模と威容を誇りますが、当時どのような名称で呼ばれていたのか明らかではなく謎の遺跡でもあります。

払田柵跡全体 真山・長森

払田柵跡は、大仙市(旧仙北町※1)・美郷町(旧千畑町※2)にあり、沖積地に浮島状に並ぶ真山・長森の小丘陵を選地しています。

柵跡の名が冠されたのは、最も外側の区画施設(外柵)が柵木列(材木塀)であることに由来します。

柵木は約30cm角に加工した秋田杉で、外柵は真山・長森の二つの丘陵を取り囲むように東西1370m、南北780mの楕円形状に立て並べています。

柵木の高さは、倒壊した柵木が良好な状態で発見されたことから、地上高が約3.6mであったことが判明しました。

外柵南門

柵木列には、東西南北の四方に八脚門がつきます。南門(外柵南門)は他の律令国家施設と同様、表門と見なされます。

古代城柵では、政庁という中心となる区域に、行政と軍事を司る中枢建物(正殿・脇殿など)を定型的に配置させています。

払田柵跡では長森の丘陵上に政庁が置かれ、周囲は板塀で囲われています。

政庁のある長森だけを囲う外柵は、丘陵部では築地土塀、沖積地では外柵と同じ柵木列となっています。

南大路

南門を通ると、幅員10m程の南大路が北に真っ直ぐ延びます。途中木橋を渡り、長森の丘陵裾まで達するともう一つの南門(外郭南門)に至ります。

外郭南門と石垣

外郭南門の両脇には、威厳を誇示するかのように石垣(石塁)が積まれています。

石段

二つ目の門を通ると、石段となります。

石段を登り切ると、第三の区画施設である板塀と門が目の前に立ちはだかります。これが政庁に入るための最後の門(政庁南門)となります。

払田柵跡は、1974(昭和49)年より毎年学術調査を実施しており、現時点までおおよそ次のことが判明しました。

このように払田柵跡は軍事的、政治的な要素を兼ね備えた国の役所であるとともに、柵内では鉄の生産や鍛冶、さらには祭祀もとり行われていたと思われ遺跡全体像が徐々に明らかになってきています。

※1 仙北町は、大曲市・協和町・神岡町・西仙北町・太田町・中仙町・南外村の7市町村と2005年3月22日に合併し、「大仙市」として発足しました。
※2 美郷町は、2004年11月1日に六郷町・千畑町・仙南村が合併して発足した新町です。