絞り込み検索
検索結果
赤田三十三観音めぐり
史跡や信仰が根付く由利本荘市赤田地域の中で、町内会が残したいと願っているものの一つに、集落に点在する「赤田三十三観音霊場」があります。 地域のシンボル、長谷寺(ちょうこくじ)を開いた是山(ぜさん)和尚が、天明7...
伝統行事・イベント
季節の行事
赤田獅子舞
由利本荘市からにかほ市にかけては県内でも特に番楽・獅子舞芸能が数多く伝承されている地域ですが、由利地方には特に番楽を「獅子舞」と呼称して伝承されるものが多いことが特徴的です。 由利本荘市赤田地域の獅子舞もこう...
伝統行事・イベント
郷土芸能
大般若と供物(あげもの)行事
2月11日、由利本荘市赤田地域の長谷寺(ちょうこくじ)には、たくさんの人々が集まります。「大般若会」、住民が「大般若」と呼ぶこの会は、三蔵法師が天竺から持ち帰ったお経「大般若経」を読む会です。 このとき、地域では...
伝統行事・イベント
伝統行事
赤田大仏祭り
秋田県の無形民俗文化財に指定されている「赤田大仏祭り」は、江戸時代、「赤田の閑居様」と地域の人々に慕われた是山(ぜさん)和尚が、長谷寺(ちょうこくじ)に、「赤田の大仏」と呼ばれる長谷十一面観音像を造ったのちに始...
伝統行事・イベント
伝統行事
三ツ方森の山焼き
二車線の市道から由利本荘市三ツ方森(みつかたもり)集落へと曲がると、急に視界が開けてきます。それもそのはず、三ツ方森の会館周辺は、山の稜線となっているうえに、周囲に殆ど木が生えていない、広大な草地が広がってい...
伝統行事・イベント
伝統行事
洞(ほら)参り
「洞参り」とは、6月中旬、由利本荘市の滝地域で行われる「西山観音」と呼ばれる山中の洞窟へと詣でて、豊作祈願・村内安全などを願うお祭りです。 と、書いてしまうと簡単そうですが問題はその道のりです。鬼倉林道が出来...
伝統行事・イベント
伝統行事
荷縄(になわ)はずし
由利本荘市・滝地域で毎年秋に行われていた「荷縄(になわ)はずし」。収穫も終わり、作物を運んだ縄も肩からおろして、今年の苦労をみんなで労おうと行われているお祭りでした。 平成21年度、由利本荘市集落活性化プラン...
伝統行事・イベント
歴史
伝統行事
季節の行事
大日堂子ども獅子舞
にかほ市小砂川(こさがわ)地域では、明治以前から受け継がれてきたという「大日堂子ども獅子舞」が、1月7日と8月7日の年2回行われます。象潟地域のほとんどの村に伝承されている「十二段獅子舞」の流れをくむと言われ、小学生...
伝統行事・イベント
伝統行事
八幡神社の御頭(おかしら)行事
にかほ市の小砂川地域では、年に2回(1月と5月)、大人が巡行する御頭(おかしら)様の行事があります。小砂川地域では、獅子のことを「御頭様」と呼びます。 5月の第3日曜日は、小砂川の氏神様・八幡神社のお祭りで、この...
伝統行事・イベント
伝統行事
伝統ある「しめ縄」づくり
にかほ市小砂川地域の八幡神社に飾られる「しめ縄」は、毎年、年末に新しいものが作られます。しめ縄の中央に「昆布」と「焼きぼし(にぼし)」を巻くのが小砂川地域の伝統で、熟練技を持つ地域の方が製作に励みます。そして、...
伝統行事・イベント
季節の行事
熊野神社と例大祭
にかほ市琴浦地域の産土である熊野神社は、かつて琴浦地域から南東の方角にある鐙館(あぶみだて)周辺に鎮座していたと伝わっています。神社の歴史は宝治年間(1247年~1249年)以前から伝わっているとされ、その頃には神...
伝統行事・イベント
伝統行事
百万遍念仏講
にかほ市の琴浦地域で、毎年春と秋の中彼岸に行われている「百万遍念仏講」は、琴浦自治会が支援する琴浦自治会指定団体の一つ「琴浦集落百万遍講中」によって継承されている行事です。 口伝では、百万遍念仏講は300年以...
伝統行事・イベント
季節の行事
熊野神社御宝頭十二段
にかほ市琴浦地域の産土、熊野神社に古くから伝わる「熊野神社御宝頭十二段」と呼ばれる獅子神楽は、「琴浦熊野神社御宝頭十二段講中」が継承している伝統芸能です。 にかほ市象潟町の小滝から山を下り琴浦地域へ伝わった...
伝統行事・イベント
郷土芸能
じいだ、ばんばぁだの「盆小屋行事」
下荒屋地域を含む象潟の5つの町内で行われている迎え盆・送り盆行事が「盆小屋行事」です。盆小屋とは稲藁、ゴザ、稲ぐいや竹などで作った祭壇で、高さ約2m、広さ2畳ほどになります。祭壇にはナスやキュウリ、夕顔などのお盆...
伝統行事・イベント
季節の行事
初午(はつうま)の子供獅子舞
「初午」とは、京都・伏見稲荷神社の神が降りたと言われる2月最初の「午(うま)」の日のことです。この日は全国の稲荷神社で様々な形でお祭りが行われており、にかほ市象潟地区の各町内では、小中学生の男子による獅子舞が奉...
伝統行事・イベント
郷土芸能
ワカメ収穫体験
毎年3月中旬、下荒屋地域で住民を対象にワカメの収穫体験を行っています。海に接した地域ならではの体験を子供たちに経験してもらいたいと始めたイベントで、元は下荒屋町内会の子供育成部が始めた行事でした。現在は青年部OB...
伝統行事・イベント
地域活動
伝統行事
イベント
戸隠神社と夏祭り
下荒屋地域にある戸隠神社は現在の京都府から下荒屋地域へ移り住んだ武士、竹内勘七によって、応仁元年(1467年)に創建されました。 天手力男神(あめのたぢからおのかみ)をはじめとした4柱を祭神とする神社で、天手力...
伝統行事・イベント
季節の行事
赤石集落のアマハゲ
にかほ市金浦地域の赤石集落で、小正月に行われる行事です。 赤石集落の子供がケラを纏い、顔には墨を塗って「アマハゲ」に扮して家々を練り歩きます。 アマハゲ行事は無病息災を祈願する行事で、アマハゲが落としていっ...
伝統行事・イベント
小正月行事
赤石集落の初午(はつうま)
にかほ市金浦地域の赤石集落で、毎年2月の初午の日に行われてきた行事です(現在は2月の第2土曜日に開催しています)。 子供たちが中心となって行われ、稲荷神社へ獅子舞を奉納した後、地域内を巡行します。 赤石集落に...
伝統行事・イベント
季節の行事
赤石集落の菖蒲蓬(しょうぶよもぎ)
にかほ市金浦地域の赤石集落で6月上旬、子どもたちにより「菖蒲蓬(しょうぶよもぎ」が行われます。 子どもたちが稲藁を縄で縛った棒状のものを地面にたたきつけながら、「しょうぶ~よもぎの~ばっちゃ、ばちゃ、お~...
伝統行事・イベント
季節の行事
掛魚(かけよ)まつり
にかほ市金浦地域の掛魚(かけよ)まつりは、江戸時代の元禄年間(1688年~1704年)から始まったといわれる伝統のお祭りで、かつては港の近くにある神社の宵宮祭りとして行われていましたが、明治年間に金浦山神社と合祀した...
伝統行事・イベント
季節の行事
冬師湿原の野焼き
にかほ市の「冬師湿原」の野焼きは昭和20年代、冬師牧野農業協同組合の設立を契機に始まりました。カメムシなどの害虫駆除を目的として、冬師集落と上坂集落の人々が合同で、毎年5月のゴールデンウィーク前後に行っていま...
伝統行事・イベント
伝統行事
山神社(薬師神社)・御獅子神社と祭典
県道285号線沿い、にかほ市・釜ケ台集落と道路を挟んで向かい合うように「薬師神社・御獅子神社」の看板があります。さらに、その隣には「山神社」の標柱があります。 その向こうにある小高い丘にあるのが、「釜ケ台のお獅...
伝統行事・イベント
伝統行事
釜ケ台番楽
釜ケ台番楽の始まりは、今から約400年前に京都の修験僧「本海行人」が伝えたとされています。鳥海地区を中心に広がる「本海流番楽」の流れをくみ、冬師(とうし)、伊勢居地(いせいじ)などの番楽と共通点が見られます。 舞は神...
伝統行事・イベント
郷土芸能
横岡の獅子舞(初午 はつうま)
初午(はつうま)、とは、二月最初の午(うま)の日のことを指し、お稲荷様のお祭りとなっています。前日の夜「石持ち占い」が行われた稲荷神社で奉納された獅子舞を、各家庭を回って行う日です。 舞い手はすべて小中学生...
伝統行事・イベント
伝統行事
鳥海山日立舞
お盆まっただ中の8月13日と15日「鳥海山日立舞」の本番の日です。夜の7時を過ぎる頃、横岡自治会館の前に作られた舞台には、沢山の人、人、帰省した方々も加わって、立ち見が出るほどの人気です。 7月1日に「神おろし」が...
伝統行事・イベント
郷土芸能
上郷の小正月行事(横岡サエの神行事)
鳥海山の麓、標高229mの場所に位置するにかほ市横岡地域では、厳しい寒さの中、1月15日に「上郷の小正月行事」が行われ「ドンドン」と太鼓の音と共に、子どもたちの元気な歌声が集落内に響き渡ります。 ●上郷の小正月行事(...
伝統行事・イベント
伝統行事
石持ち占い
にかほ市横岡地域では、2月の最初の午(うま)の日に「初午(はつうま)行事」が行われます。集落の稲荷神社のお祭りで、前夜祭は個人宅にある「横岡正一位宇賀稲倉神社」で「石持ち占い」が行われます。「横岡正一位宇賀稲倉...
伝統行事・イベント
季節の行事
町口もちつき大会
大仙市四ツ屋地域の「町口町内会」では、三世代が集って交流する「町口もちつき大会」が行われており、町口ぼんでん会、3区体育協議会、3区子ども会が共催しています。 平成27(2015)年頃から開催している行事で、毎年、2...
伝統行事・イベント
イベント
四ツ屋の梵天まつり
大仙市・四ツ屋地域では、毎年3月第3週日曜日に「梵天まつり」が行われています。四ツ屋地域は10地区で形成されており、そのうち1区から6区までの地区で梵天が継承されています。梵天が奉納されるのは「四ツ屋神明社」「八幡...
伝統行事・イベント
季節の行事