釜ケ台番楽の始まりは、今から約400年前に京都の修験僧「本海行人」が伝えたとされています。鳥海地区を中心に広がる「本海流番楽」の流れをくみ、冬師(とうし)、伊勢居地(いせいじ)などの番楽と共通点が見られます。
    舞は神楽と獅子舞から始まり、多種多様な舞があり、現在は18の演目を上演しています。全てを舞うには3時間以上かかります。
    
また、釜ケ台番楽は五拍子のお囃子で舞い、東西南北の四方向に向かって舞いをするため、他地域に伝わる本海流番楽と比較して舞いが入念であることが特徴です。

   
 さて、番楽の公演といえば、観客は静かに座って舞を見るものと思いがちですが、釜ケ台の番楽は一味違います。途中の演目で舞い手がいきなり客席に乱入し、派手なパフォーマンスが繰り広げられるのが釜ケ台流です。
    
ひょっとこ面を着けた舞い手が子どもたちめがけて駆け寄り、そのまま連れ去ったり、夫婦役の舞い手が、客席に尻を向けながら滑稽な動作で餅つきを披露したり、観客に飛びかかったり。伝統芸能といった堅苦しさよりも、集落の皆が楽しみにしている娯楽という和やかな雰囲気があります。
   
毎年、8月14日に新盆を迎える仏の供養のための「初棚」公演が行われ、その後、8月20日に「遅れ盆」の公演が、釜ケ台多目的会館で行われています。

 終戦後の世の中の移り変わりとともに、釜ケ台番楽の伝統も衰退をたどるようになってきていましたが、この伝統芸能の再興をはかろうとする地元有志が立ち上がり、保存会が結成されました。平成29(2017)年には広報チームを立ち上げ、情報発信にも力を入れています。「伝統」という考えを「伝承」に変えて受け継いでいけば番楽を存続していけると、新たな取組にも挑んでいます。

 

平成23(2011)年4月掲載
令和5(2023)年1月更新

 

■参考文献
『仁賀保町史』
『釜ケ台番楽パンフレット』

【公式ウェブサイト】釜ケ台番楽保存会
Twitter(@kamagadai_bngk)
Facebook(@KamagadaiBangaku)

【関連リンク】産地直送ブログ
釜ケ台番楽ギャラリー集(2019年8月掲載)
にかほ市釜ケ台地域の夏祭り(2019年8月掲載)

こちらの記事もおすすめです

沼エビ

 にかほ市・冬師集落の南には約260ヘクタールにおよぶ広大な冬師湿原があります。鳥海山の大噴火による山体崩壊で押し寄せた岩石が河川をせき止め、湿地帯や無数の湖沼が生まれたと考えられています。  冬師・釜ケ台地域...

その他

釜ケ台自治会

 江戸時代初期慶長年間(1596年~1615年)、釜ケ台集落の開発が本格的に始まります。そこから面々と続く新田開発が歴史そのものともいえる釜ケ台集落では、その先人たちの苦労を偲ぶためなのか、「先輩」という言葉をよく耳に...

地域活動

地域団体

冬師自治会

 にかほ市の鳥海山の麓に位置する冬師(とうし)集落は、湿原の里として知られています。冬師自治会では、近隣の釜ヶ台、上坂、下坂の3集落との協働作業を続けてきました。  隣の釜ケ台集落にある水芭蕉公園の5月の花植えを...

地域活動

地域団体