下荒屋地域を含む象潟の5つの町内で行われている迎え盆・送り盆行事が「盆小屋行事」です。盆小屋とは稲藁、ゴザ、稲ぐいや竹などで作った祭壇で、高さ約2m、広さ2畳ほどになります。祭壇にはナスやキュウリ、夕顔などのお盆用のお供え物も置かれ、簡素ながらもきちんとした祭壇になっています。
8月12日の早朝、大澗(おおま)海水浴場の浜辺に町内ごとに5つの盆小屋が建てられ、夜になると盆小屋のそばで迎え火をたき、子供たちが「じいだ、ばんばぁだ、この火の明かりに来とうね、来とうね」と唄い、先祖の霊を迎える行事が行われます。
「じいだ」「ばんばぁだ」とは「おじいちゃん」「おばあちゃん」の意味で、「この灯りをたよりに来て下さい」と子供たちは唄い続けます。この間、提灯を持った地域住民が盆小屋を続々と訪れ、日が暮れた後も浜辺を訪れる人が絶えることはありません。
波打ち際に線香やロウソクを立て、手を合わせる人の姿も見られます。「先祖の霊は海の彼方から来て海に帰る」という昔からの信仰が、他の地区ではあまり見られない特色を作り出し、伝統となって今も受け継がれています。
送り盆の15日は、盆小屋に火をかけて送り火とし、子供たちが「いとうね、いとうね(お帰りください)」と唄いながら先祖を海に送り出します。
盆小屋行事は小中学生が中心となって行われており、全国的にも珍しい行事として、平成20年(2008年)、国の記録選択無形民俗文化財に指定されています。
■参考文献
『象潟の史跡ガイドブック』
『象潟旅いちもんめ98』
『象潟旅いちもんめ98』
平成28(2016)年3月掲載
こちらの記事もおすすめです
初午(はつうま)の子供獅子舞
「初午」とは、京都・伏見稲荷神社の神が降りたと言われる2月最初の「午(うま)」の日のことです。この日は全国の稲荷神社で様々な形でお祭りが行われており、にかほ市象潟地区の各町内では、小中学生の男子による獅子舞が奉...
伝統行事・イベント
郷土芸能
戸隠神社と夏祭り
下荒屋地域にある戸隠神社は現在の京都府から下荒屋地域へ移り住んだ武士、竹内勘七によって、応仁元年(1467年)に創建されました。 天手力男神(あめのたぢからおのかみ)をはじめとした4柱を祭神とする神社で、天手力...
伝統行事・イベント
季節の行事
日本海と鳥海山のビューポイント
日本海に面した下荒屋地域は、風光明媚な景色を堪能できるビューポイントがいくつもあります。下荒屋会館からは秀峰・鳥海山を間近に望むことができ、特にオススメなのが地域の西側に位置する象潟漁港からの眺めです。象潟漁...
自然・施設
ビューポイント