秋田県の無形民族文化財に指定されている「赤田大仏祭り」は、江戸時代、「赤田の閑居様」と地域の人々に慕われた是山(ぜさん)和尚が、長谷寺(ちょうこくじ)に、「赤田の大仏」と呼ばれる長谷十一面観音像を造ったのちに始まったといわれています。五穀豊穣、家内安全を祈願する200年以上続く、由利本荘市赤田の伝統行事です。

 8月21日と22日の2日間に行われるこの祭典は、長谷寺と赤田神明社の合同で行われる、神仏混合の全国的にも珍しい祭典です。21日に、大仏の分身を入れた御神輿を長谷寺から神明社に移して一夜を明かし、22日に御神輿は長谷寺をめざし、神明社を出発します。

 見所の一つが、御輿の前後を練り歩く100名を越える「赤田獅子舞」や「平岡獅子踊り」などの奉納芸能の集団です。周辺地域に伝わる民族芸能が一同に会し、行列を作り練り歩く様は見応え満点。ひょっとこ面をかぶった「赤田シャギリ」と「北福田シャギリ」は、そのユニークな風貌と踊りで、祭典を賑やかに演出します。

 赤田大仏祭りは、豊作を祈願する農耕文化の一面だけでなく、是山和尚を慕う赤田の人々が、氏子や檀家の域を越え、町内全体で、この祭典を伝承してきました。神明社と長谷寺をつなぐ赤い橋を練り歩く行列からは、地域の団結力の強さが伝わってきます。

平成23(2011年)4月掲載

■参考文献
『本荘市史 文化・民族編』

【関連リンク】元気ムラ応援サイト
赤田の大仏
赤田の閑居さま「是山和尚」

こちらの記事もおすすめです

粉なます

 由利本荘市赤田地域には伝統的な米粉を利用したスイーツ、「粉なます」があります。鍋に水、米粉、砂糖を加えてかきまぜます。それを火にかけ、さらに米粉が団子状にならないよう更にかきまぜ、お酢を少々加え、クルミをまぶ...

米菓子・餅

赤田の大仏

   由利本荘市赤田地域にある長谷寺(ちょうこくじ)は、曹洞宗の寺院で、秋田県三十三観音霊場第8番札所です。この寺に安置されている高さ9m、木製金箔押しの十一面観音立像は通称「赤田の大仏」として親しまれています。また...

歴史

神社・寺

赤田地域の活動

 由利本荘市赤田地域は、約7km続く県道69号線沿いに「上(かみ)」「中(なか)」「下(しも)」という名の3つの集落が点在しており、この3つの集落により赤田町内会が構成されています。協調性があり団結力の強さが自慢、地域の人...

地域活動

地域団体