画像:石持ち占い

 にかほ市横岡地域では、2月の最初の午(うま)の日に「初午(はつうま)行事」が行われます。集落の稲荷神社のお祭りで、前夜祭は個人宅にある「横岡正一位宇賀稲倉神社」で「石持ち占い」が行われます。「横岡正一位宇賀稲倉神社」は、昔から集落の子供たちの遊び場となってきました。

日がとっぷりと暮れた後、「横岡正一位宇賀稲倉神社」に、ぞくぞくと集落の住民たちが集まってきます。子供たちによる「獅子舞」が奉納された後、ご神体である稲荷様に油揚げがお供えされます。ちなみに、この油揚げですが、山形県酒田市と同様に厚揚げのことを油揚げと呼び、油揚げを薄揚げと呼んでいるため、お供えされるのは厚揚げとなっています。

 その後宴会が開かれ、お酒も程良く回り、あちこちから笑い声が響く中「石持ち占い」が行われます。この「石持ち占い」は、その年の農作物の取れ高について占われます。雌雄それぞれの稲荷様の前に置かれた、別のご神体である約4kgと約3kgの石、それぞれ「男石」、「女石」を見事で片手で持ちあげることができると、「上作!上作!」の声があがり、その年が豊作となることを意味しています。 

平成23(2011)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

奈曽渓谷

 にかほ市の横岡地域から鳥海山を見上げると、海に近い方に巨大な「切り込み」が入っているのが分かります。  ここが奈曽渓谷、奈曽川の源流域となっている場所です。鳥海山の雪解け水が、気の遠くなるような時間をかけて削り取っ...

自然・施設

ビューポイント

サバ缶うどん

 にかほ市横岡地域の各家庭で食べられている「サバ缶うどん」は、醤油ベースのうどんです。  材料は、しいたけ、ネギ、油揚げ、そして缶詰のサバの水煮。こってりした見た目と違い、味はあっさりしていて、するするとたいら...

その他

横岡の獅子舞(初午 はつうま)

 初午(はつうま)、とは、二月最初の午(うま)の日のことを指し、お稲荷様のお祭りとなっています。前日の夜「石持ち占い」が行われた稲荷神社で奉納された獅子舞を、各家庭を回って行う日です。  舞い手はすべて小中学生...

伝統行事・イベント

伝統行事