遺跡の概要・調査成果

調査成果 外郭の様子

築地土塀と材木塀

築地土塀は土を積み重ねて造った塀のことで、上に屋根がかけられる。

築地土塀が最も良好に残っているのは長森の東端部分で、地表からその高まりを明瞭に見ることができる。
丘陵南部ではまだ部分的な調査にとどまるが、北東部では、外郭東門の西に続く全長68mの築地土塀を、また西部では外郭西門の北に続く全長32.5mの築地土塀を発掘した。

築地土塀の造り方は、丘陵の裾の緩やかな斜面に黄褐色粘土や黒色土を交互に突き固めた版築という技法で幅6~7mの平坦部を作り、その上に基底幅3~3.6mの築地土塀本体を造成する。
本体には丘陵の斜面を掘って粘質土を取り、版築でていねいに突き固めている。本体の高さは4~5mであろうか。

この積み土が築地土塀の外側に向かって倒れた形跡が、北東部や西部の築地土塀で見られた。
おそらく、大きな地震によって築地土塀本体が倒壊したのであろう。
天長7(830)年と、嘉祥3(850)年に出羽国に大地震があり、城柵に大きな被害がでたことが記録に残っている。
築地土塀の倒壊は、このいずれかの地震によると考えて年代的に矛盾はない。

材木塀は、外柵と同様のスギ角材を用い、地上に並立したものであるが、外郭の場合は外柵と異なって基本的に4列が認められ、古くから三重柵あるいは四重柵と呼ばれてきた。
北東部では、この材木塀と築地土塀が連続する部分があり、4列のうち最も北にある材木塀が築地西端の中央部に接して止まっている。
その南側3列のうち一つは、築地土塀を掘り込む溝の中に明確に入り込んでいる。

北東部の築地土塀

北東部の築地土塀

平城宮の復元された築地土塀

平城宮の復元された築地土塀

このように、築地土塀と材木塀が連続するのが創建時の外郭線の姿で、築地土塀が倒壊した後は、残った積み土の上から溝を掘り、その中に材木塀が建てられ、外郭線区画施設の全体が材木塀に替えられるのである。

4列の材木塀は、3回建て替えを行ったことによる。
建て替えにあたっては1列づつ南へ移動して建てた結果、最終的に4列となったわけである。

このうち、最も北にある材木塀は年輪年代測定では外柵と同じ西暦801年に伐採した材木を使用していることが分かり、外郭線と外柵は同時に造られたことが明確となった。

西部の築地土塀

西部の築地土塀

ところで、外柵にも外郭にも区画施設には膨大な量の杉材が使用されているのだが、それは一体どのくらいの量なのだろうか。
払田柵跡の創建期に限って計算してみよう。

創建期の外郭線の材木塀部分の長さは730mである。
外柵は、門や開口部を除いた材木塀部分の長さを3,500mとすると、外郭線と外柵の合計は4,230mである。
角材1本の大きさは、これまでの調査の平均値から、一辺28㎝×23㎝で、長さは3.8mとする。
これにより、角材1本の体積は0.245㎡となる。
一辺28㎝というのは材木塀の列方向に対する長さであるので、角材の総本数は、4,230m÷28㎝で15,000本となる。
したがって、角材の総体積は15,000本×0.245㎡で、約3,700㎡となる。

築地土塀の断面

築地土塀の断面
(中央の溝は角材を立てる布堀り)

外郭の詳細