絞り込み検索
戸波神社と仁王像
横手市戸波(となみ)地域の西側、戸波橋を渡って突き当たりにそびえる天ヶ台山(あまがだいやま)。山中に戸波神社の本宮が鎮座しています。山の麓には戸波神社があり、地域の信仰を集めています。明治以前は薬師如来を祀っ... 歴史 神社・寺 渡し舟と戸波橋
横手市戸波(となみ)地域の入り口、皆瀬川を渡る「戸波橋」の下には10人ぐらい乗れそうな川舟がくくりつけられています。この川舟は、現在のコンクリート製の戸波橋ができるまで、集落と外の世界を繋ぐ大事な交通手段として... 歴史 史跡 三又地域の歴史
横手市三又(みつまた)地域の歴史を『山内村史』で辿ってみると、天文元(1533)年、高階通類の開拓にまでさかのぼります。
地元では、奥州藤原氏の滅亡後、“ヤゴロウ”・“タスケ”・“サンゴロウ”と名乗る3人の落ち武者が流... 歴史 地域の歴史 聖農・石川理紀之助翁の足跡
石川理紀之助翁は、江戸・明治・大正と、三つの時代を生きた農業指導者です。 著書の『適産調(てきさんしらべ)』は、49町村の集落を調査してまとめられた731冊にも及ぶ膨大な計画書で、土壌分析など、農事全般についてはも... 歴史 地域の歴史 結(ゆ)いの心
横手市三又(みつまた)地域には、今も「結い」の制度が生きています。「結い」とは、地域を構成する家々に大きな出来事が起きた場合、そこに住む全ての人が、共同して作業にあたる精神のことです。
例えば、茅葺き屋根の葺き... 歴史 地域の歴史 葉タバコの栽培
横手市三又(みつまた)地域では古くから葉タバコの栽培が盛んでした。
地域の中には「葉タバコ育苗センター」が設置されています。施設内は苗を育てたり、収穫された葉タバコを加工しています。
三又地域は土壌や急斜... 歴史 地域の歴史 初代「川井橋」
湯沢市秋ノ宮地域には、昭和初期に作られた初代「川井橋(かわいばし)」の橋桁の一部が保管されています。 川井橋は、昭和9(1934)年から平成4(1992)年まで、国道108号線に架かっていました。全国的にも珍しい「フィーレ... 歴史 その他 唐戸石(からといし)
湯沢市秋ノ宮地域の旧中山小学校跡地では「唐戸石」を見ることができます。 江戸時代後期、中山集落で起きた地すべりによって役内川が堰き止められ、上流の集落は土砂によるダム湖(堰き止め湖)になったと言われています。現... 歴史 史跡 横堀の板碑群
湯沢市横堀地域の赤塚集落から寺沢集落に至る旧道には、奈良時代以降に整備された「官道」が通っていました。官道は当時の国が整備した主要道路で、『続日本記』には「天平宝字3年(759年)に横河(横堀)に駅家(うまや)を設... 歴史 史跡 熊野神社の磨崖碑(まがいひ)
湯沢市横堀地域の熊野神社境内に磨崖碑があります。磨崖とは崖の岩などの表面を整えて、仏像や仏を表す文字が掘られた石造物です。古代から近世にかけて死者の追善や生者の死後の逆修供養(ぎゃくしゅくよう)を目的に造られま... 歴史 史跡 北向き観音像
湯沢市横堀地域の最南端に位置する寺沢公園には、昭和43年(1968年)、地元住民により建立された隠れキリシタン殉教慰霊碑があります。
江戸時代の初めは、各地でキリシタン信徒が弾圧された時代で、秋田藩でも寛永元年(162... 歴史 史跡 横堀亀寿会の観音様
毎年10月下旬、湯沢市横堀地域で「観音様」という行事が行われています。観音様は無病息災を祈願するもので、横堀地域の上旭町・下旭町・新地の3町内の老人クラブ「横堀亀寿会」が観音小公園で行っています。この場所には昭和4... 歴史 伝統行事・イベント 地域の歴史 その他 能恵姫(のえひめ)伝説
湯沢市の末広町を含む岩崎地域にある「千年(ちとせ)公園」。この場所には、かつて岩崎城がありました。千年公園には、岩崎城を治めていた第14代目岩崎城主・河内守道高のもとに生まれた「能恵姫(のえひめ)」の伝説が残っ... 歴史 地域の歴史 鐙八幡「岩崎八幡神社」と「八幡神社祭典」
藤の花の名所として知られる千年(ちとせ)公園の一角に岩崎八幡神社があります。岩崎八幡神社には、平安時代後期に勃発した後三年の合戦(1083年~1087年)で源義家が金沢柵と沼柵(現在の横手市金沢)の清原家衡・武衡を攻... 歴史 神社・寺 小野城址
-よみがえる小野城址-
小野城は、雄物川沿いに小野地域を見下ろせる場所にあります。小野寺氏がここ雄勝の地に入部したのに伴い、家臣姉崎六郎によって築城されたと伝わります。文禄2年(1593年)8月最上氏が攻め入った時... 歴史 史跡 石秀庵 高橋正作の家
湯沢市小野地域に、秋田県の「農聖」と呼ばれた石川理紀之助が「師」と仰いだ人物、高橋正作(1803~1894)が暮らした家があります。 高橋正作は、江戸時代末期の小野地域の肝煎(村長)でした。天保の大飢饉(1833~18... 歴史 文化財 若畑の地名
湯沢市若畑地域の「若畑(わかはた)」という地名は、現在の山形県を支配していた戦国大名・最上一族による稲庭城攻略の際、ここに陣を置き、旗を立てたものの、時期が早いため「若旗」といったのが起源と言う伝承があります... 歴史 地域の歴史 姥井戸山(うばいどやま)
標高926mと仙道地域の近在ではもっとも標高の高い姥井戸山は地域のシンボルです。羽後町・由利本庄市・湯沢市の境界線としてそびえ、姥井戸山は仙道地域では、「日長金山」と呼ばれて親しまれてきました。日が沈むのが早い仙... 歴史 その他 地蔵院
仙道地域を見守ってきた寺院・地蔵院。元亀元(1570)年、羽後町・堀回地域にある西蔵寺の附岩泉誉和尚によって開基されました。
境内に入ると、朱塗りの立派な門が目を引きます。宝永元(1704)年に建立された2階建ての... 歴史 神社・寺 産婆「武田ナカ」
仙道地域を支えた産婆「武田ナカ」 明治生まれの武田ナカは、仙道地域で数百人の赤ちゃんを取りあげた腕利きの「産婆」でした。「バッパ」と呼ばれて親しまれ、親子3代にわたって取り上げてもらった家もあったと言いま... 歴史 地域の偉人 金剛童子線刻像と不動の滝
-古の伝承が息づく-
堀回地域には、様々な病気の治癒に霊験があるとされるものがいくつもあります。 まずは元西小学校の川向こう、七曲峠の入り口にある小さなお堂に安置された「金剛童子線刻像(こんごうどうしせんこく... 歴史 地域の歴史 御嶽神社と石馬っ子
羽後町の七曲峠の登り口に向かって左側、川沿いの小道に入ると、木立に囲まれた御嶽(みたけ)神社が見えてきます。最初に見えてくるのが、小さな建物と山門。山門には、二体の馬の石像が安置されています。 色とりどりの布... 歴史 史跡 西馬音内(にしもない)城址
-今も堀回を見守る、地域のシンボル-
元西小学校の入り口に、「小野寺家大手門址」の文字が刻まれた石碑が置かれています。ここが、堀回地域のシンボルでもある「西馬音内城」の大手門、つまり正面入り口にあたります。西... 歴史 史跡 仙北道(せんぼくみち)の歴史
仙北道(みち)の歴史は、はるか平安の時代にまで遡ります。 決まった名称がなく、手倉越、中山道、せんだい道、せんぼく道など様々な名称がありました。パンフレットでも、岩手県側では「仙北街道」、秋田県側では「仙北道... 歴史 地域の歴史 上畑集落の鹿島様 古くから、秋田県内各地では、疫病などの悪いものが地域に入らないよう、道祖神(鹿島様、鍾馗様、ニンギョ様などと呼ばれる)を設置する集落が見られますが、その形や大きさは地域によって様々です。
横手市狙半内(さるはん... 歴史 伝統行事・イベント 史跡 道祖神 七日市の言葉っこ 北秋田市七日市地域の「言葉」を後世に残そうと、令和3(2021)年、七日市老人クラブ寿会が発行したのが「七日市の言葉っこ」です。
「アグ(歩く)」「ンミャ(美味しい)」など、暮らしの中で使われてきた七日市地域の言葉をと... 歴史 文化 「陸奥湾ホタテ養殖の父」山本護太郎氏
青森県東津軽郡平内町、下北半島を対岸に望む陸奥湾夏泊半島の大島海浜パークに「ほたて養殖」の顕彰碑があります。陸奥湾ホタテ養殖の基礎を築いた山本護太郎博士とホタテ養殖産業の指導者、故豊島友太郎翁の業績をたたえて建立... 歴史 地域の歴史 地域の偉人 院内銀山の歴史
湯沢市院内地域といえば「院内銀山」といわれるほどに、院内銀山は大変有名です。
また、佐竹氏の重臣が院内地域の内町、御屋敷に住み、管理する重要な土地でした。
院内銀山は慶長11年(1606年)、村山宗兵衛をはじめと... 歴史 地域の歴史 館山城址(法領館跡)
湯沢市院内地域のJR院内駅を降りると、目の前に長く伸びる標高210mの小高い山を見ることが出来ます。「館山(たてやま)」と呼ばれているこの山は、かつて法領館と呼ばれ、後に院内城と呼ばれた中世の城館跡です。
初代... 歴史 自然・施設 ビューポイント 史跡 江戸時代からの街並み 湯沢市院内地域の内町、御屋敷町内には、江戸時代、佐竹家一門(血族)の大山氏をはじめ、佐竹家・大山家の家臣が住んでいました。当時の絵図が残っています。秋田公文書館所蔵の『院内一円絵図』を見ると、大山氏の居館の位置や道... 歴史 地域の歴史検索結果