湯沢市秋ノ宮地域の旧中山小学校跡地では「唐戸石」を見ることができます。
江戸時代後期、中山集落で起きた地すべりによって役内川が堰き止められ、上流の集落は土砂によるダム湖(堰き止め湖)になったと言われています。現在はダム湖の面影はありませんが、中山小学校跡地には地すべりの遺物である巨礫が多く点在し「唐戸石」と呼ばれる石を、文化11年(1841年)、この地を訪れた紀行家、菅江真澄が「雪の出羽路雄勝郡」に絵図で残しています。
■参考文献
『秋ノ宮のむかし』
●所在地:〒019-0321 湯沢市秋ノ宮 →秋ノ宮地域イラストマップ
こちらの記事もおすすめです
初代「川井橋」
湯沢市秋ノ宮地域には、昭和初期に作られた初代「川井橋(かわいばし)」の橋桁の一部が保管されています。 川井橋は、昭和9(1934)年から平成4(1992)年まで、国道108号線に架かっていました。全国的にも珍しい「フィーレ...
歴史
その他
目覚めの清水
湯沢市秋ノ宮地域を流れる役内川と薄久内川が合流する地点、国道108号沿いのT字路そばに「目覚めの清水(しず)」と呼ばれる湧水があります。 冷たく引き締まった水が、人々の眠気や疲れを取り払ってくれることから名付け...
自然・施設
湧き水
秋ノ宮地域づくり協議会
平成17(2005)年、湯沢市、稲川町、雄勝町、皆瀬村の1市2町1村の合併により新しい「湯沢市」が誕生しました。これをきっかけに、各地に自治組織が生まれ、秋ノ宮地域では29の町内会による「秋ノ宮地域づくり協議会」が発足し...
地域活動
地域団体