湯沢市院内地域のJR院内駅を降りると、目の前に長く伸びる標高210mの小高い山を見ることが出来ます。「館山(たてやま)」と呼ばれているこの山は、かつて法領館と呼ばれ、後に院内城と呼ばれた中世の城館跡です。
初代城主は桓武天皇の末孫「三浦大輔義明」18代目「義末」と言われています。しかし、暦応2年(1339年)に小野寺氏の家臣「柿崎四朗左衛門」に攻められ落城し、小野寺氏の支配下となりました。その後、山形に拠点を持つ最上氏が攻め入った際には、周囲の城を次々と落とされる中、家臣団の奮闘により激戦の末、双方被害甚大ながら引き分けに持ち込んだと伝わります。
慶長6年(1601年)小野寺氏の滅亡と共に院内城の歴史も終わり、翌年の慶長7年(1602年)には佐竹氏が秋田へと入り、この地は院内銀山の開発に伴い、箭田野(やだの)氏、大山氏などが治めることになります。
現在は頂上に祠が残っており、そこから街道筋、境の山々を遠く見渡すことができ、要衝の地だったことを伺わせます。また、山麓には神明社、山神社が祀られ、地域の信仰を集める場ともなっています。
紅葉が見事なのも見逃せないポイントとなっており、秋には色とりどりの紅葉を麓から楽しむことが出来ます。
平成24(2012)年5月掲載
■参考文献現地説明看板
歴史を刻む銀山と関所の町 院内/編『過疎集落自立再生対策事業実行委員会
(特定非営利活動法人 おがちふるさと学校、秋田まるごと地球博物館ネットワーク、院内地域づくり協議会)』
こちらの記事もおすすめです
「陸奥湾ホタテ養殖の父」山本護太郎氏
青森県東津軽郡平内町、下北半島を対岸に望む陸奥湾夏泊半島の大島海浜パークに「ほたて養殖」の顕彰碑があります。陸奥湾ホタテ養殖の基礎を築いた山本護太郎博士とホタテ養殖産業の指導者、故豊島友太郎翁の業績をたたえて建立...
歴史
地域の歴史
地域の偉人
こざき練り
秋田県南部に伝わる郷土料理「こざき練り」。「こざき」とは砕けた米のことを言います。 湯沢市の院内の内町、御屋敷町内では、人が集まると、よく出てくる郷土料理です。 お米を使ったスイーツで、秋田県内では、似たような...
食
郷土料理
たんぽ餅
歴史が色濃く残る湯沢市院内の内町・御屋敷では、昔から秋田の名物「きりたんぽ」を「たんぽ餅」と呼び、ゴマ味噌やクルミ味噌をつけて食べています。 香ばしくカリカリに焼かれた「たんぽ餅」に、クルミ味噌やゴマ味噌をたっ...
食
郷土料理