横手市三又(みつまた)地域には、今も「結い」の制度が生きています。「結い」とは、地域を構成する家々に大きな出来事が起きた場合、そこに住む全ての人が、共同して作業にあたる精神のことです。 

 例えば、茅葺き屋根の葺き替えには、大変な費用と労力を要しますが、三又では、これを地域全体で支えてきました。葺き替えは数十年に一度のことなので、毎年毎年、力を合わせて一軒ずつ順繰りに行う訳です。
 

 不幸があった時も同様にします。三又は90世帯ほどの小いさな村ですが、その全ての家から弔問を受けるのだそうです。

 地域の中心地にはかつて、「久美愛(くみあい)協同浴場」という名の、住民がお金を出し合って建てた入浴場がありました。大きな沢が少なく、水量に恵まれない不便を、「浴場」という共用の形で解決したのです。湯を沸かす薪も、それぞれが持ち寄りました。

 「結い」の制度は、昔の農村ならどこででも見られた風習です。それが失われてしまったのは、戦後の高度経済成長の過程で、村社会にあった扶助の精神が薄れてきたからだと考えられています。

 「みんな、楽しんで暮らしているよ。苦労と言えばお金が無いことかな?」。そんな冗談交じりの会話が、笑い声と一緒に住民の会話から聞こえてきます。「共助」の二文字も、よく耳にする言葉です。

 三又の人は、心に沁みてくるような思いやりでつながっていました。現代が置いてきぼりにした忘れ物を、ここでは宝物にまで磨き上げています。
 

平成22(2010)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

三又観光わらび園

 県道40号線から横手市山内の三又(みつまた)地域に入り、ブナの木々が生い茂る山中の林道を車で10分ほど進むと、標高300メートルほどの山中に、約2ヘクタールにおよぶ「天然」のワラビ園が広がっています。  平成22(2010...

自然・施設

体験施設

三又旬菜グループと山内にんじん

 「三又旬菜グループ」は、横手市三又地域に住む農家の女性たちによるグループです。秋田名物の漬物「いぶりがっこ」「いぶりにんじん」など、三又で採れた野菜や山菜を自分たちで加工し販売しています。 注目食材は「山内(...

その他

秋田名物「いぶりがっこ」

 「いぶりがっこ」とは、野菜を燻製してから漬けこんだ秋田を代表する漬物です。がっことは秋田の方言で「漬物」を意味します。三又地域を含む秋田県横手市の山内地区は、昔から「いぶりがっこ」づくりが盛んな地域でした。 ...

漬物