由利本荘市中直根 人口:95 人 世帯数:38 世帯
地域のあらましと歴史
中直根(なかひたね)地域は、由利本荘市の南東部、合併前の旧鳥海町に含まれ、霊峰・鳥海山の東側、標高250mの高地に位置しています。子吉川の支流直根川(ひたねがわ)に沿って開けた「直根地域(上直根、中直根、下直根)」の中心地となっており、市鳥海総合支所出張所や郵便局などが置かれています。直根川に沿って開けた河岸段丘上に水田が良く発達し、家屋敷は山際に沿って構えられています。
中直根地域の村おこしグループである若勢会(わかぜかい)が主催する「ビール祭り」は「夏のアッツイときに飲もうじゃないか!」と40年以上前から始まり、地域内外から人々が集まり世代間交流を図ってきました。また冬には隣の前の沢地域と合同で雪深い地域だからこそ雪を楽しもうと「雪ん子まつり」を開催し、こちらも40年以上続いています。平成23年には地域に石窯「采五味(なごみ)」を設置しました。この石窯を有効活用し、行事の際はもちろん、ピザ焼き体験会や出張販売などを行い地域に潤いをもたらしています。令和2(2020)年度からはミニデイサービス事業を月に1回開催し、高齢者の孤立を回避するなど地域内の交流も盛んに行われています。
さらに、中直根地域を含む旧鳥海町には、「本海獅子舞番楽」が各町内の講中に伝わっています。中直根では笛の吹き手不足で中断していましたが、4~5年前に復活させました。毎年1月中旬に五穀豊穣や子どもたちの成長を祈願する小正月行事「才ノ神焼き」では、平成28(2016)年から由利本荘市薬師堂地域の方々との交流を図っており、この際に、石窯「菜五味」は年始めの釜開きを迎え、ピザを焼いて振る舞います。令和3(2021)年の「才ノ神焼き」では、鳥海小学校の体験授業の一環で児童達が参加し、地域外の子どもたちとも交流を深めました。
こうして中直根地域は、地域内外の方達との交流を深めながら、地域存続に向け、意欲的に活動しています。
※人口・世帯数は令和6(2024)年4月1日現在の由利本荘市のデータです。
アクセス
関連記事
鳥海山
秋田県と山形県の県境に位置する「鳥海山」。 東北第2位の標高2236mという高さと、山容が見事な二等辺三角形をしているため、「出羽富士(でわふじ)」とも呼ばれています。 由利本荘市中直根(なかひたね)地域は、標...
自然・施設
ビューポイント
法体(ほったい)の滝
由利本荘市中直根(なかひたね)のメインストリートである県道70号線をさらに奥へと進んでいくと、百宅(ももやけ)地区を過ぎ、やがて「法体の滝」に至ります。「法体の滝」は日本の滝百選にも選ばれた名瀑です。 滝は一...
自然・施設
滝
イチイの巨木
由利本荘市の直根(ひたね)地域を支配した根井氏の城館跡に、力強く立つ一本のイチイ。推定樹齢600年、根回り4.2m、樹高10mにも達するこの巨木は、秋田県の天然記念物に指定されています。 イチイとしては全国的にも有数...
自然・施設
ビューポイント
鳶茸茶(とびだけちゃ)
一般的になじみの薄い「鳶舞茸(トンビマイタケ)」は、ブナの立ち枯れ木の根元に生えるキノコの一種で、秋田県内では夏に生えるキノコとして知られています。由利本荘市中直根(なかひたね)地域では「鳶舞(とびだけ)」と...
買う
その他
正重寺
文禄3(1594)年、根井(ねぬい)正重は自らの名を寺号に冠して、現在の由利本荘市前ノ沢にある正重寺を開創しました。 正重の祖は、「平家物語」に登場する木曽義仲の家臣で、四天王の一人と称された根井幸親です。木曽義...
自然・施設
神社・寺
年中行事「星祭り」
鳥海山の東部山麓、標高250mに位置する由利本荘市中直根(なかひたね)地域。高原のため空に近く、夜空に輝く星々がひときわ煌(きら)めきます。 「鳥海町史」によると直根地域では年に4回も星祭りを行ったと言います。星...
伝統行事・イベント
伝統行事
中直根の歴史
新天地を求めて北に向かう人々は、鳥海山の青さに魅せられ、引き寄せられるのでしょうか。秀峰の歴史は、各地からの来訪者・修験者たちによって彩られています。往来のドラマが、大自然を舞台に繰り広げられてきました。 中直...
歴史
地域の歴史
ピザハウス「菜五味(なごみ)」
由利本荘市中直根(なかひたね)地域の直根環境改善センターの前に、平成23(2011)年、立派な石窯が完成しました。由利本荘市西目町の講演会で出された「石窯ピザで地域を盛り上げよう!」というアイディアを基に中直根で制...
地域活動
世代間交流
中直根の「才ノ神焼き」
毎年1月中旬、由利本荘市中直根地域で小正月行事「才ノ神焼き」が行われます。 直根環境改善センター隣の田圃の上に、雪で作られたお堂に神を祀り、前年に収穫された稲ワラを重機を使用して、「才ノ神」を模した巨大な三角形...
伝統行事・イベント
小正月行事