一般的になじみの薄い「鳶舞茸(トンビマイタケ)」は、ブナの立ち枯れ木の根元に生えるキノコの一種で、秋田県内では夏に生えるキノコとして知られています。由利本荘市中直根(なかひたね)地域では「鳶舞(とびだけ)」と呼び、鳶舞の炊き込みご飯がお盆の定番料理になっています。
鳶茸は古くからお盆のお供えものとして重宝されてきました。そのときに使用して乾燥した鳶茸を煎じてお茶にしたのが鳶茸茶の始まりといわれています。その昔、中直根の行商が鳶茸を売りに歩いていたと言われ、貴重品のため、羽後町の西馬内盆踊りでは飛ぶように売れたとか。
見た目はほうじ茶のようです。飲む前にひとつまみの塩を加えると独特の渋みが薄まって飲みやすい口当たりになります。
平成22(2010)年4月掲載
こちらの記事もおすすめです
中直根の歴史
新天地を求めて北に向かう人々は、鳥海山の青さに魅せられ、引き寄せられるのでしょうか。秀峰の歴史は、各地からの来訪者・修験者たちによって彩られています。往来のドラマが、大自然を舞台に繰り広げられてきました。 中直...
歴史
地域の歴史
イチイの巨木
由利本荘市の直根(ひたね)地域を支配した根井氏の城館跡に、力強く立つ一本のイチイ。推定樹齢600年、根回り4.2m、樹高10mにも達するこの巨木は、秋田県の天然記念物に指定されています。 イチイとしては全国的にも有数...
自然・施設
ビューポイント
ピザハウス「菜五味(なごみ)」
由利本荘市中直根(なかひたね)地域の直根環境改善センターの前に、平成23(2011)年、立派な石窯が完成しました。由利本荘市西目町の講演会で出された「石窯ピザで地域を盛り上げよう!」というアイディアを基に中直根で制...
地域活動
世代間交流