画像:小正月行事「才ノ神焼き」

 毎年1月中旬、由利本荘市中直根地域で小正月行事「才ノ神焼き」が行われます。

直根環境改善センター隣の田圃の上に、雪で作られたお堂に神を祀り、前年に収穫された稲ワラを重機を使用して、「才ノ神」を模した巨大な三角形の塊に造り上げます。

 日が落ちると神事が執り行われます。まず、雪のお堂に御神酒(おみき)が供えられ、その年の年男が才ノ神に火をつけます。炎を上げて燃える才ノ神に子供たちの成長を願うとともに、燃え具合で今年の米の出来を占います。この炎で焼いたお餅を食べると、その年一年は健康に過ごせると伝わっています。
平成22(2010)年4月掲載

【関連リンク】産地直送ブログ
中直根の才ノ神焼き&あすみ団地交流リポート(2017年掲載)
 

こちらの記事もおすすめです

鳶茸茶(とびだけちゃ)

 一般的になじみの薄い「鳶舞茸(トンビマイタケ)」は、ブナの立ち枯れ木の根元に生えるキノコの一種で、秋田県内では夏に生えるキノコとして知られています。由利本荘市中直根(なかひたね)地域では「鳶舞(とびだけ)」と...

買う

その他

正重寺

 文禄3(1594)年、根井(ねぬい)正重は自らの名を寺号に冠して、現在の由利本荘市前ノ沢にある正重寺を開創しました。  正重の祖は、「平家物語」に登場する木曽義仲の家臣で、四天王の一人と称された根井幸親です。木曽義...

自然・施設

神社・寺

鳥海山

 秋田県と山形県の県境に位置する「鳥海山」。 東北第2位の標高2236mという高さと、山容が見事な二等辺三角形をしているため、「出羽富士(でわふじ)」とも呼ばれています。   由利本荘市中直根(なかひたね)地域は、標...

自然・施設

ビューポイント