湯沢市岩崎 人口:1,459 人 世帯数:609 世帯
地域のあらましと歴史
湯沢市岩崎地域は、湯沢市と横手市十文字の境に位置します。平安時代に源義家が戦勝祈願に鐙を奉納した岩崎八幡神社や、秋田三大伝説「能恵姫」の言い伝えなど、歴史にちなんだ逸話も数多く伝わります。明治時代には「岩崎県」が置かれたこともあり、城下町として栄えました。現在、9つの町内(末広町、緑町、栄町、清影町、松並町、成沢、松浦、山崎、茜)で岩崎地域が構成されています。
農作業が本格化する前の4月になると、稲藁でできた高さ4mを越える人形道祖神「鹿島様」の衣替えが、岩崎地域の3つの町内(末広町、緑町、栄町)で行われます。末広町町内会は鹿島様の出張展示も行った経験があり、昭和59(1984)年に作った鹿島様は国立民俗博物館(千葉県)に保存されたほか、東京都や宮城県などでも出張展示も行いました。
8月の岩崎盆踊り、9月の岩崎八幡神社祭典や12月の初丑まつりなどは、岩崎地域の町内で受け継がれてきた伝統ある行事で、岩崎地域の各町内が地域の一員としてこれらの行事を支えています。
【岩崎地域のお問い合わせ】湯沢市ふるさとふれあいセンターかしま館(電話:0183-73-2904)
※人口・世帯数は令和6(2024)年4月1日現在の湯沢市のデータです。
アクセス
関連記事
わら人形の「鹿島様」
湯沢市の岩崎八幡神社の本殿裏手にある水神社のさらに裏手に、大木の下に厳めしい表情を携えた、藁作りの巨大な人形が鎮座しています。 この人形は「鹿島様」と呼ばれ、疫病や悪者など、地域の人々に悪影響を及ぼすものを...
伝統行事・イベント
地域活動
道祖神
伝統継承
藤まつり
白と紫の藤を楽しむ「藤まつり」 湯沢市の岩崎地域にある「千年(ちとせ)公園」では、藤の見頃に合わせ、5月頃に「藤まつり」が行われます。昭和61年(1986年)に「千年公園に藤を甦らせる会」が結成したことがきっかけで...
自然・施設
伝統行事・イベント
ビューポイント
季節の行事
豆腐汁
祭事に欠かせない一品 湯沢市の末広町では、お祭りや行事などがあるときに、必ずと言っても良いほどテーブルに上る料理があります。それが「豆腐汁」です。 味噌汁でお馴染みの、さいの目に切られた豆腐ではなく、寄せ豆...
食
郷土料理
能恵姫(のえひめ)伝説
湯沢市の末広町を含む岩崎地域にある「千年(ちとせ)公園」。この場所には、かつて岩崎城がありました。千年公園には、岩崎城を治めていた第14代目岩崎城主・河内守道高のもとに生まれた「能恵姫(のえひめ)」の伝説が残っ...
歴史
地域の歴史
鐙八幡「岩崎八幡神社」と「八幡神社祭典」
藤の花の名所として知られる千年(ちとせ)公園の一角に岩崎八幡神社があります。岩崎八幡神社には、平安時代後期に勃発した後三年の合戦(1083年~1087年)で源義家が金沢柵と沼柵(現在の横手市金沢)の清原家衡・武衡を攻...
歴史
神社・寺
初丑(はつうし)まつり
旧暦11月初めの丑の日、奉納札を打ち鳴らす音、そして「ジョヤサ、ジョヤサ」と威勢の良い声が湯沢市の岩崎地域内に響きます。 ふんどしにねじりハチマキ姿の男性たちが担ぐのは恵比寿俵。恵比寿俵が奉納される水神社は...
伝統行事・イベント
伝統行事
湯沢市ふれあいセンター「かしま館」
湯沢市岩崎にある、「かしま館」は地域の文化・歴史の伝承や研修など、住民自主活動の活性化を促進する交流拠点施設です。 内装材に秋田スギを多用し、木材の温もり、感触、香りはもちろん、断熱・調湿効果を感じてもらえ...
自然・施設
体験施設
岩崎地区自治会議
半世紀前までの湯沢市岩崎地域では、住民同士の対話をするための常設テーブルが置かれていなかったことから、意見のぶつかりあいや、地域としての合意形成が難しい場面などがしばしばあったそうです。 「このままでは、自...
地域活動
地域団体
岩崎盆踊り
岩崎盆踊りは岩崎地域の末広町に伝わる盆踊りです。幕末から明治の初め頃、岩崎地域の弥吉山(やきちやま)の杉の伐採のため、現地に小屋がけして住んでいた樵夫(きこり)から習ったと言い伝えられています。 以前は岩崎地域の清影(き...
伝統行事・イベント
季節の行事