旧暦11月初めの丑の日(令和6年より12月第1土曜日)、奉納札を打ち鳴らす音、そして「ジョヤサ、ジョヤサ」と威勢の良い声が湯沢市の岩崎地域内に響きます。
ふんどしにねじりハチマキ姿の男性たちが担ぐのは恵比寿俵。恵比寿俵が奉納される水神社は、水不足に困り果てた村人のために、かつての岩崎城の家臣たちが現在の千年(ちとせ)公園内のサカリ渕龍神に祈願をしたところ、みるみるうちに水不足が解消されたため、霊験あらたかな神様として建立された神社です。
その頃は毎年3月の丑の日から一週間を祭日と定めたのみで、今のようなお祭りはありませんでした。初丑まつりは江戸時代頃から行われ始めたと伝わっており、秋田県三大伝説の一つ、「能恵姫(のえひめ)伝説」と関連があります。
能恵姫伝説とは、岩崎城主の娘、能恵姫が川連(かわつら)城への輿入れの最中に龍神に連れ去られてしまう悲しい伝説です。龍神に連れ去られた後、天正元年(1573年)に、姫の父である第14代目岩崎城主・河内守道高公が、水神社を再建して能恵姫を合祀しており、初丑まつりが開催される旧暦11月初めの丑の日は、姫が龍神に連れ去られた日、つまり姫の命日にあたります。
能恵姫は龍神にさらわれた後、城主・道高公が信頼を置く智学法印を淵の中へ誘い、「これから龍神に仕え、水難を救い、国土の護りとなる」と告げています。地域の方は「能恵姫が地域を守ってくれているから、水が綺麗なんだよ」と話していました。当時、恵比寿俵の奉納には、各町内だけでなく、地域で醤油や酒造りを生業とする方々も訪れたといいます。水神社から各家々に渡される札には、水害からの守護や豊穣を願うという意味の文字が書かれています。昔は皆瀬川で漁をしていたことがあったため、大漁の願いも書かれていました。
初丑まつりは、各町内の会館をスタートし、それぞれの町内を練り歩いた後、水神社へと向かいます。その途中、他の町内とはち合わせになると、お互いの恵比寿俵を激しくぶつけ合います。そして、水神社に到着すると、先に到着した町内が社殿に入らせまいとして押し合いへし合いの大合戦となります。神社への到着が遅れるほど、社殿の中の人数が増えていき、社殿の中に入るのが難しくなります。昔は、本当に社殿の中に入れてもらえなかった町内もあったのだと言います。
担ぎ手として秋田県外から初丑まつりに訪れる方もおり、初丑まつりは地域の誇りとして継承する伝統行事の一つです。
平成28(2016)年3月掲載
令和6(2024)年12月更新
【参考文献】
『現地看板:岩崎水神社と初丑まつり』
【お問い合せ】湯沢市ふるさとふれあいセンターかしま館
●住所:〒012-0801 秋田県湯沢市岩崎字寝連沢9-4
●電話:0183-73-2904
【関連リンク】産地直送ブログ
→湯沢市岩崎地域で「恵比寿俵作り」が行われました♪ ~ギャラリー集で紹介します~(2023年12月掲載)
→湯沢市岩崎地域で「恵比寿俵作り」を開催!写真集でお伝えします(2021年12月掲載)
→湯沢市岩崎地域で「恵比寿俵作り講習会」が行われました(2021年3月掲載)
→湯沢市岩崎地域の水神社・初丑まつり! ~後編~(2016年1月掲載)
→湯沢市岩崎地域の水神社・初丑まつり! ~前編~(2016年1月掲載)
こちらの記事もおすすめです
能恵姫(のえひめ)伝説
湯沢市の末広町を含む岩崎地域にある「千年(ちとせ)公園」。この場所には、かつて岩崎城がありました。千年公園には、岩崎城を治めていた第14代目岩崎城主・河内守道高のもとに生まれた「能恵姫(のえひめ)」の伝説が残っ...
歴史
地域の歴史
豆腐汁
祭事に欠かせない一品 湯沢市の末広町では、お祭りや行事などがあるときに、必ずと言っても良いほどテーブルに上る料理があります。それが「豆腐汁」です。 味噌汁でお馴染みの、さいの目に切られた豆腐ではなく、寄せ豆...
食
郷土料理
わら人形の「鹿島様」
湯沢市の岩崎八幡神社の本殿裏手にある水神社のさらに裏手に、大木の下に厳めしい表情を携えた、藁作りの巨大な人形が鎮座しています。 この人形は「鹿島様」と呼ばれ、疫病や悪者など、地域の人々に悪影響を及ぼすものを...
伝統行事・イベント
地域活動
道祖神
伝統継承