外柵の低地においても川の流れや湿地がなく、地盤の安定した場所には建物や竪穴住居が建てられている。
長森の南側の丘陵に近い位置を調査したところ、掘立柱建物跡が並ぶ複数のまとまりがあることがわかった。
外郭南門の東方には少なくとも3,4棟の建物跡がある。
外郭線の築地土塀にも近い位置である。
そのうち1棟は1回建て替えがあり、東西12.2m、南北9.7mの規模で、南側に3.7mの幅の廂が付く。
直径35㎝ほどのスギを用いた柱が地中に残っている。
建物の付近からは「官」、「厨」、「長」、などの文字のある墨書土器が多く発見された。
また、柱穴の中から、出羽国内での調米の移動を示す木簡が1点出土した。
伴出土器は9世紀初頭の土師器で、この建物の年代を示すと同時に、木簡が使用された年代をも示している。
南に廂が付く建物跡としては、これまで政庁の正殿・前殿の他に、やはり政庁域の第Ⅴ期に設けられる建物跡が1棟あるだけである。
この外郭南門東方の建物跡は正殿を一回り小さくした規模であるが、一度建て替えを行っただけで、長期間にわたる建物ではない。
しかし、より西や南にも建物跡の拡がりが予想され、築地土塀や外郭南門、さらには政庁にも極めて近い位置にあり、墨書土器、木簡の出土からも、この地域の建物跡は、長森南側の裾部分に存在する官衙ブロックの一部を構成するものであろう。
外郭南門東方建物
外郭南門に向かって南西部の地区からも掘立柱建物跡が検出された。
ここには南北に細長い建物跡が3棟あり、各々1回建て替えがなされている。
そのうちの1棟は南北18m、東西5.3mの規模である。
出土した土師器や灰釉陶器の年代、火山灰との関係から、これらの建物跡は10世紀初頭になって作られ、払田柵跡の終末期まで同様の役割をもって存続した官衙であろう。
このように、長森南側の裾部分には、官衙としての建物がいくつか建ち並んでいることが明らかになってきている。
外柵西門のすぐ内側からは、竪穴住居跡が1軒見つかっている。
一辺3.5~3.7mほどの規模で、東側にカマドが付設され、出土した土師器・須恵器の年代は9世紀前半である。
しかし、外柵の低地全体を見ても竪穴住居跡はこの1軒だけで、住居が建ち並ぶ状況ではない。
外柵低地には本来、竪穴住居は作られなかったのだろうか。