大館市大葛 人口:406 人 世帯数:189 世帯

閉校した大葛小学校では、地域の賑わいづくりのイベントが行われます。

大葛青若会(おおくぞせいわかい)のそば畑

土用の丑の日に開催される「大葛温泉まつり」

大葛地域の住民で運営される「大葛温泉」

地域のあらましと歴史

 大葛(おおくぞ)地域は大館市の旧比内町の中心部、扇田地区から南東に約16Kmの所に位置しています。米代川の支流である犀川に沿って7つの集落が連なり、大葛地域が構成されています。
 この地域は、古くから金山で栄えました。伝承によれば、大葛金山は708年に発見され、採れた金は奈良の大仏や金閣寺などで使われたと言われています。その後、金山は昭和50(1975)年に閉山し、周辺の町並みは林野に姿を変えましたが、鉱夫やその家族が眠る金山墓地は、住民の皆さんにより大切に保存されています。
 昭和50(1975)年に犀川が氾濫し、大葛地域は大きな被害を受けました。その時結成されたのが「大葛の将来を考える会」です。集落の代表と理事、青年団・婦人会の代表から構成され、地域をまとめる会として「大葛の将来を考える会」は活動を行ってきました。
 平成22(2010)年12月より、大葛地域では二人の地域おこし協力隊員を受け入れました。干し餅の商品化や蕎麦栽培など、地域資源を活かした活動を行っています。

※人口・世帯数は令和6(2024)年4月1日現在の大館市のデータです。

アクセス

関連記事

竜ヶ森

  竜ヶ森は、大館市比内地方と北秋田市の境に位置する標高1049.8mの山です。東北百名山になってからは登山者も増え、バスツアーのお客も訪れるようになりました。大館市大葛地域の長部(おさべ)集落には「竜ヶ森登山道入り口」...

自然・施設

ビューポイント

ベニヤマサクラ

 ベニヤマザクラは、東北や北海道で多く自生していることから「蝦夷山桜」とも呼ばれます。ヤマザクラ系のサクラで、花は淡紅紫色の一重咲き、葉と花がソメイヨシノよりも大きく、別名は「大山桜」とも呼ばれます。 大館市大葛...

自然・施設

花・樹木

大葛金山の歴史

 大館市大葛(おおくぞ)地域は金山で栄えた地域でした。古くから金の採掘がおこなわれ、伝説では八世紀に発見され、奈良東大寺の大仏、室町時代には金閣寺にも大葛の金が使われたと伝わります。  鉱山を支えた家として、荒谷...

歴史

地域の歴史

干し餅「初花月」

 地域おこし協力隊が発見した「幻の干し餅」  2月の季語である「初花月(はつはなつき)」を名前に持つこの干し餅、一般的な四角い干し餅とは全く違う形をした干し餅です。 月のような形はその独特の製法にあります。よくある...

歴史

文化

大葛温泉

 かつて東大寺や金閣寺の建設に、大館市大葛(おおくぞ)地域の大葛金山の金が使われたという言い伝えが残っています。  その金山が栄えた集落の一角に「大葛温泉」があります。古くから評判だった湯で、大正時代、村人が湯治...

自然・施設

体験施設

大葛金山太鼓

 大館市の大葛金山太鼓は、その名の通り金山から生まれた伝統芸能です。かつては大葛地域の金山集落の住民によって演奏されていましたが、現在は大葛金山民俗芸能保存会によって継承されています。  先祖供養のための太鼓は、...

伝統行事・イベント

郷土芸能

大谷七夕

小さな集落で守られてきた伝統  8月6日、旧暦の七夕に合わせて行われる「大谷七夕」は、大館市大葛地域の中で一番南にある大谷集落で行われる行事です。  大人たちは、灯籠がいくつも付いた、まるで竿灯のような竿を、子供た...

伝統行事・イベント

季節の行事

大葛の将来を考える会の活動

-洪水から生まれた地域おこし-  大館市大葛地域を、静かな瀬音を立てて流れる犀川。途中で金山川と合流し、大葛地域を貫くように流れていきます。昭和50年(1975年)、この犀川が氾濫し、大葛は大きな被害を受けました。その...

地域活動

地域団体

大葛青若会(せいわかい)の活動

 大館市大葛(おおくぞ)地域の7集落の青年団メンバーで構成する任意団体「大葛青若会(せいわかい)」は、様々な活動を行っています。  大葛青若会結成のきっかけは、お盆の夏祭りです。もともと、各集落で行われていた夏祭り...

地域活動

地域団体