竜ヶ森は、大館市比内地方と北秋田市の境に位置する標高1049.8mの山です。東北百名山になってからは登山者も増え、バスツアーのお客も訪れるようになりました。大館市大葛地域の長部(おさべ)集落には「竜ヶ森登山道入り口」の標柱があり、そこから車で20~30分ほど林道を進むと、竜が森の比内コース登山口があります。
毎年、6月1日には北秋田市と大館市の合同山開きが行われ、たくさんの登山客で賑わいます。
登山口は大館市と北秋田市の双方にあり、大館市側からは比内コースと最上コースの二つがあります。比内コースは初心者向け、最上コースは、比内コース登山口に車を止めて30分ほど歩いたところにある、上級者向けのコースです。
比内コースは旧大葛小学校の親子登山で毎年登られたコースでもあり、ゆっくりと登りさえすれば、健康な方であれば2時間ほどで頂上に着き、1049.8mの眺めを満喫することが出来ます。途中、五合目を過ぎたあたりからのブナの林は、樹齢数百年と言われる木々が立ち並ぶ見事なもの、初夏には新緑のブナ、秋には紅葉を満喫できます。
頂上には展望台や避難小屋があり、大館市の樹海ドームなども見ることができます。避難小屋には記念スタンプもありますので、登山記念としていかがでしょうか?
初心者向けとはいえ頂上まで3.5kmの山道は相当なものですので、体調との相談はもちろんのこと、登山の装備やクマよけなどは決してお忘れなく。また、登山口や登山道から頂上にはトイレがないため、出発前にトイレは済ませておきましょう。
平成23(2011)年4月掲載
【関連リンク】
●ウェブサイト:竜ヶ森(大館市役所)※外部リンク
●ウェブサイト:竜ヶ森(大館市役所)※外部リンク
こちらの記事もおすすめです
大葛の将来を考える会の活動
-洪水から生まれた地域おこし- 大館市大葛地域を、静かな瀬音を立てて流れる犀川。途中で金山川と合流し、大葛地域を貫くように流れていきます。昭和50年(1975年)、この犀川が氾濫し、大葛は大きな被害を受けました。その...
地域活動
地域団体
干し餅「初花月」
地域おこし協力隊が発見した「幻の干し餅」 2月の季語である「初花月(はつはなつき)」を名前に持つこの干し餅、一般的な四角い干し餅とは全く違う形をした干し餅です。 月のような形はその独特の製法にあります。よくある...
歴史
文化
大葛温泉
かつて東大寺や金閣寺の建設に、大館市大葛(おおくぞ)地域の大葛金山の金が使われたという言い伝えが残っています。 その金山が栄えた集落の一角に「大葛温泉」があります。古くから評判だった湯で、大正時代、村人が湯治...
自然・施設
体験施設