ベニヤマザクラは、東北や北海道で多く自生していることから「蝦夷山桜」とも呼ばれます。ヤマザクラ系のサクラで、花は淡紅紫色の一重咲き、葉と花がソメイヨシノよりも大きく、別名は「大山桜」とも呼ばれます。

大館市大葛地域が含まれる旧比内町は、町の木がベニヤマザクラでした。この桜が、昔から地域のシンボルだったが分かります。大葛温泉近くの比内ベニヤマ自然パークでは、ベニヤマザクラの他にもソメイヨシノやヤエザクラも植えられており、春の大葛の山々は、ピンクの可憐な桜が咲き競う、見事な桃源郷に様変わりします。

平成23(2011)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

大葛金山太鼓

 大館市の大葛金山太鼓は、その名の通り金山から生まれた伝統芸能です。かつては大葛地域の金山集落の住民によって演奏されていましたが、現在は大葛金山民俗芸能保存会によって継承されています。  先祖供養のための太鼓は、...

伝統行事・イベント

郷土芸能

大葛の将来を考える会の活動

-洪水から生まれた地域おこし-  大館市大葛地域を、静かな瀬音を立てて流れる犀川。途中で金山川と合流し、大葛地域を貫くように流れていきます。昭和50年(1975年)、この犀川が氾濫し、大葛は大きな被害を受けました。その...

地域活動

地域団体

干し餅「初花月」

 地域おこし協力隊が発見した「幻の干し餅」  2月の季語である「初花月(はつはなつき)」を名前に持つこの干し餅、一般的な四角い干し餅とは全く違う形をした干し餅です。 月のような形はその独特の製法にあります。よくある...

歴史

文化