ベニヤマザクラは、東北や北海道で多く自生していることから「蝦夷山桜」とも呼ばれます。ヤマザクラ系のサクラで、花は淡紅紫色の一重咲き、葉と花がソメイヨシノよりも大きく、別名は「大山桜」とも呼ばれます。

大館市大葛地域が含まれる旧比内町は、町の木がベニヤマザクラでした。この桜が、昔から地域のシンボルだったが分かります。大葛温泉近くの比内ベニヤマ自然パークでは、ベニヤマザクラの他にもソメイヨシノやヤエザクラも植えられており、春の大葛の山々は、ピンクの可憐な桜が咲き競う、見事な桃源郷に様変わりします。

平成23(2011)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

大葛金山の歴史

 大館市大葛(おおくぞ)地域は金山で栄えた地域でした。古くから金の採掘がおこなわれ、伝説では八世紀に発見され、奈良東大寺の大仏、室町時代には金閣寺にも大葛の金が使われたと伝わります。  鉱山を支えた家として、荒谷...

歴史

地域の歴史

大葛金山太鼓

 大館市の大葛金山太鼓は、その名の通り金山から生まれた伝統芸能です。かつては大葛地域の金山集落の住民によって演奏されていましたが、現在は大葛金山民俗芸能保存会によって継承されています。  先祖供養のための太鼓は、...

伝統行事・イベント

郷土芸能

大谷七夕

小さな集落で守られてきた伝統  8月6日、旧暦の七夕に合わせて行われる「大谷七夕」は、大館市大葛地域の中で一番南にある大谷集落で行われる行事です。  大人たちは、灯籠がいくつも付いた、まるで竿灯のような竿を、子供た...

伝統行事・イベント

季節の行事