男鹿市安全寺 人口:117 人 世帯数:74 世帯

大晦日には6体のナマハゲが各家々を訪問する

なまはげ大橋からは美しい里山の風景を望むことができる

安全寺地域で行われた稲刈り体験の様子

安全寺の自然に囲まれながらの農作業体験は子供たちにも大人気!

地域のあらましと歴史

 男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域は「男鹿三山(本山・真山・毛無山)」のふもとに位置し、なまはげライン沿いに広がる地域です。なまはげラインに架かるなまはげ大橋からは男鹿三山に抱かれる安全寺地域の美しい風景を望むことができます。
 その美しい里の景観は「安全寺里山保全会」によって維持されており、平成27年度には秋田県農林水産部が指定する「守りたい秋田の里地里山50」にも選ばれました。
 保全会で平成26年から行っていた「里山の美田オーナー」には毎年たくさんの参加者が訪れて田植えや稲刈り体験を楽しんでいました。
 地域の活動拠点となっている「安全寺公民館」は旧安全寺小学校の職員室を活用しており、お盆の迎え火の頃に盆踊りが行われるほか、行事の集合場所やナマハゲ行事の神事を行う場所として重宝しています。
 安全寺地域のナマハゲ行事は「戻りナマハゲ」と呼ばれています。男鹿のナマハゲ行事はかつて1月15日の小正月に行われており、「15日に男鹿の地域を巡り、16日に真山へナマハゲが戻る途中、真山のふもとに位置する安全寺地域に立寄る」という考えから、一時、16日に行事を行うようになったため「戻りナマハゲ」と呼ばれるようになりました。
 また、安全寺地域の「十五日念仏講中」が維持する「十王堂」には「アミダ様」という仏様が祀られており、毎年1月15日に御開帳の行事が行われます。アミダ様はかつて船にいたずらする仏様であったため、御開帳の日にだけその姿を現すことを許されています。安全寺地域に祀られるようになってからは漁師に御利益のある仏様として知られるようになりました。
 昔からの風習や風景を守るため、安全寺里山保全会をはじめとした団体が各々でできることを行いながら自然に密接した活動を行っています。

※人口・世帯数は令和6(2024)年4月1日現在の男鹿市のデータです。

アクセス

関連記事

男鹿三山に抱かれる里 安全寺

 男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域の田園の上を一直線に通る「なまはげ大橋」。そこから下流を望むと白神山地と日本海、上流は安全寺の里、田、そして「真山」「本山」「毛無山」から成る「男鹿三山」の風景を望むことができま...

自然・施設

ビューポイント

小豆まんま

  男鹿市の安全寺地域では、お赤飯のことを「小豆まんま」と言うようです。  その昔、田植えの初日に田んぼの水口(みなぐち)に「小豆まんま」をお供えし、田んぼの神様に豊作を祈ったと伝えられています。   田んぼの手...

郷土料理

安全寺里山保全会 会長(平成28年度~) 安田孝彦さん

     安田さんは安全寺自治会の会長を務めていた頃に里山保全会を立ち上げ、3年間、自治会と保全会の会長を兼任していました。  安全寺地域では安全寺小学校が昭和62(1987)年に閉校してから、地域の行事が少なくなり、長年続...

地域活動

がんばるムラ人

安全寺の「戻りナマハゲ」

 男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域に伝わるナマハゲ行事は、かつては1月16日に行われており、「戻りナマハゲ」と呼ばれていました。    安全寺地域のナマハゲ行事が「戻りナマハゲ」と呼ばれる所以は、安全寺地域が御山(おや...

伝統行事・イベント

伝統行事

大漁祈願に御利益 安全寺の「アミダ様」

 男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域にあるお寺「十王堂(じゅうおうどう)」には古くから仏様が祀られています。その仏様が祀られているお堂は「阿弥陀(あみだ)堂」と呼ばれ、中には阿弥陀様、観音様、地蔵大士様の三尊像が祀...

歴史

伝統行事・イベント

地域の歴史

伝統行事

盆踊りと旗焼き

 男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域では毎年、迎え火(8月13日)に盆踊りが地域の拠点「安全寺公民館」の広場中央にやぐらを立てて行われます。  当日の夕方、住民に知らせるため、やぐらの上に設置された太鼓が打ち鳴らされま...

伝統行事・イベント

伝統行事

日枝神社と祭典

 男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域の「日枝(ひえ)神社」は「安全寺神社」とも呼ばれている神社で、毎年4月29日に祭典が行われています。日枝神社には大きな桜の古木があり、祭典の時期になると美しい花を咲かせ、静かに祭典を...

伝統行事・イベント

伝統行事

里山の美田オーナー

 「安全寺里山保全会」が平成26(2014)年度から5年間にわたり活動をしてきた「里山の美田オーナー」は、秋田地域振興局農林部が行っていた事業で、安全寺地域の里山を保つため、地域外の方を対象に募集を行っていました。  ...

伝統行事・イベント

地域活動

イベント

世代間交流