男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域では毎年、迎え火(8月13日)に盆踊りが地域の拠点「安全寺公民館」の広場中央にやぐらを立てて行われます。
当日の夕方、住民に知らせるため、やぐらの上に設置された太鼓が打ち鳴らされます。「だだだこ」などの楽曲が打ち鳴らされて楽しげな雰囲気が漂い、浴衣や甚平姿の子供たちや仮装姿のお母さんたちなど、除々に地域の皆さんが集い始めます。
毎年、住民のほとんどが参加する賑やかな行事で、帰省した孫たちと手を繋いで踊る姿はとても微笑ましい情景です。
安全寺地域の盆の行事は盆踊りの他にもう一つありました。その行事は送り火(8月16日)に、子供たちが主体となって行っていた「旗焼き」という行事です。お盆期間中、墓には盆の飾り付けがされます。その中に五色の色紙をつけた竹があり、その竹を各組に分かれた子供たちが集めて回るというもので、集めた竹を簀巻きにして大蛇を作ったと言います。その大蛇を大増川(おおますがわ)の近くで燃やし、先祖を送り出す……という、子供たちにとっては大仕事だったことでしょう。
「あの頃は竹を集めたら両手で抱えきれないほどの束になったもんだ」「大蛇を燃やしたら、バチバチと音を立てて空高く火の粉が舞った」当時を思い出して楽しそうに話す皆さんの目は、当時の情景が映し出されているかのように輝いていました。
こちらの記事もおすすめです
安全寺里山保全会 会長(平成28年度~令和6年度)安田孝彦さん
安田さんは安全寺自治会の会長を務めていた頃に「安全寺里山保全会」を立ち上げ、3年間、自治会と保全会の会長を兼任していました。 安全寺地域では安全寺小学校が昭和62(1987)年に閉校してから、地域の行事が少なくなり...
地域活動
がんばるムラ人
里山ほのぼの
令和3(2021)年2月、東京都から移住してしたきた柴田夫妻が、男鹿市安全寺地域で空き家をリノベーションして、住居のほかにイベントやワークショップなどの場として使っていただくスペース「里山ほのぼ...
自然・施設
地域活動
体験施設
その他
安全寺の「戻りナマハゲ」
男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域に伝わるナマハゲ行事は、かつては1月16日に行われており、「戻りナマハゲ」と呼ばれていました。 安全寺地域のナマハゲ行事が「戻りナマハゲ」と呼ばれる所以は、安全寺地域が御山(おやま...
伝統行事・イベント
伝統行事