安田さんは安全寺自治会の会長を務めていた頃に「安全寺里山保全会」を立ち上げ、3年間、自治会と保全会の会長を兼任していました。
安全寺地域では安全寺小学校が昭和62(1987)年に閉校してから、地域の行事が少なくなり、長年続けていた盆踊りも行われなくなってしまいました。
また、農業従事者の体力の限界などから耕作放棄地が増え、放棄地は美しい棚田の風景が見られる「なまはげ大橋」から見える田んぼにも及びました。
保全会が立ち上がった頃から、さらに会員の高齢化が進み、令和3(2021)年度に保全会を再編し、新たに婦人部を設けました。婦人部の方々は、農閑期には毎月1回、地域の産物を使った郷土料理教室を開催しています。次世代に残していきたいという想いもあるからです。保全会を解散しても稲作をやめた田を管理し、耕作放棄地を畑に耕し、大豆やソバなどの畑作にも取り組んでいます。
令和7(2025)年4月更新
→再び地域を元気に!男鹿市安全委地域で「ソバ打ち」の練習♪(2021年2月掲載)
→男鹿市・安全寺地域で里山の美田オーナー「田植え&かかしづくり体験」を実施!(2018年7月掲載)
こちらの記事もおすすめです
里山ほのぼの
令和3(2021)年2月、東京都から移住してしたきた柴田夫妻が、男鹿市安全寺地域で空き家をリノベーションして、住居のほかにイベントやワークショップなどの場として使っていただくスペース「里山ほのぼ...
自然・施設
地域活動
体験施設
その他
大漁祈願に御利益 安全寺の「アミダ様」
男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域にあるお寺「十王堂(じゅうおうどう)」には古くから仏様が祀られています。その仏様が祀られているお堂は「阿弥陀(あみだ)堂」と呼ばれ、中には阿弥陀様、観音様、地蔵大士様の三尊像が祀ら...
歴史
伝統行事・イベント
地域の歴史
伝統行事
日枝神社と祭典
男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域の「日枝(ひえ)神社」は「安全寺神社」とも呼ばれている神社で、毎年4月29日に祭典が行われています。日枝神社には大きな桜の古木があり、祭典の時期になると美しい花を咲かせ、静かに祭典を彩...
伝統行事・イベント
伝統行事