男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域にあるお寺「十王堂(じゅうおうどう)」には古くから仏様が祀られています。その仏様が祀られているお堂は「阿弥陀(あみだ)堂」と呼ばれ、中には阿弥陀様、観音様、地蔵大士様の三尊像が祀られています。地域の皆さんは、三尊像を「アミダ様」と呼び、大切に祀っています。阿弥陀堂の扉は行事が行われる時にしか開けることは許されず、その姿を拝むことが出来るのは年に一度だけです。
→海の安全を守る!安全寺地域のアミダ様(2019年1月掲載)
こちらの記事もおすすめです
安全寺里山保全会 会長(平成28年度~令和6年度)安田孝彦さん
安田さんは安全寺自治会の会長を務めていた頃に「安全寺里山保全会」を立ち上げ、3年間、自治会と保全会の会長を兼任していました。 安全寺地域では安全寺小学校が昭和62(1987)年に閉校してから、地域の行事が少なくなり...
地域活動
がんばるムラ人
安全寺の「戻りナマハゲ」
男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域に伝わるナマハゲ行事は、かつては1月16日に行われており、「戻りナマハゲ」と呼ばれていました。 安全寺地域のナマハゲ行事が「戻りナマハゲ」と呼ばれる所以は、安全寺地域が御山(おやま...
伝統行事・イベント
伝統行事
男鹿三山に抱かれる里 安全寺
男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域の田園の上を一直線に通る「なまはげ大橋」。そこから下流を望むと白神山地と日本海、上流は安全寺の里、田、そして「真山」「本山」「毛無山」から成る「男鹿三山」の風景を望むことができます...
自然・施設
ビューポイント