男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域に伝わるナマハゲ行事は、かつては1月16日に行われており、「戻りナマハゲ」と呼ばれていました。
安全寺地域のナマハゲ行事が「戻りナマハゲ」と呼ばれる所以は、安全寺地域が御山(おやま:真山)のふもとに位置する地域だということが挙げられます。安全寺地域では「1月15日に御山から下りてきたナマハゲが、男鹿の各地域を回り、16日に御山へ戻る」と考えられ、「その帰りがけに安全寺地域に寄るのではないか」ということで、16日に行っていました。それが「戻りナマハゲ」と呼ぶ理由です。
安全寺地域のナマハゲ行事は、ナマハゲのケデを編んだり、ナマハゲが休んだりする「宿(やど)」で神事を行うところから始まります。昔は年ごとに各家々が宿になっていましたが、今は安全寺地域の拠点「安全寺公民館」が宿になっています。まずはナマハゲの面に御神酒をふりかけて魂を込める「シン込め」を行い、その後、安全寺地域のナマハゲ6体が宿の前で四股を踏み、3体ずつ2組に分かれて各家々へ向かいます。
ナマハゲに関してのしきたりなどは口伝えで代々受け継がれています。中にはナマハゲは手を使うことは許されない、冷酒しか飲んではいけない、といったしきたりもあります。各家々に訪問した際、昔からナマハゲ行事に関わってきた方に教えてもらうこともあると言います。
かつての1月16日、地域の子供たちはナマハゲの動向を探ろうと、そわそわしながら宿の周辺をうろうろしていました。そして、ナマハゲが宿から出てくると一目散に逃げたしますが、あっという間に捕まって雪の上に投げられたと言います。
「怖いけど、見たい」。その気持ちが子供たちを駆り立てていたのでしょう。
今は家族が帰省する大晦日に合わせて行事が行われていますが、昔と変わらず安全寺地域の里山にはナマハゲの咆哮がこだまします。
こちらの記事もおすすめです
小豆まんま
男鹿市の安全寺地域では、お赤飯のことを「小豆まんま」と言うようです。 その昔、田植えの初日に田んぼの水口(みなぐち)に「小豆まんま」をお供えし、田んぼの神様に豊作を祈ったと伝えられています。 田んぼの手伝...
食
郷土料理
男鹿三山に抱かれる里 安全寺
男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域の田園の上を一直線に通る「なまはげ大橋」。そこから下流を望むと白神山地と日本海、上流は安全寺の里、田、そして「真山」「本山」「毛無山」から成る「男鹿三山」の風景を望むことができます...
自然・施設
ビューポイント
里山ほのぼの
令和3(2021)年2月、東京都から移住してしたきた柴田夫妻が、男鹿市安全寺地域で空き家をリノベーションして、住居のほかにイベントやワークショップなどの場として使っていただくスペース「里山ほのぼ...
自然・施設
地域活動
体験施設
その他