絞り込み検索
町口もちつき大会
大仙市四ツ屋地域の「町口町内会」では、三世代が集って交流する「町口もちつき大会」が行われており、町口ぼんでん会、3区体育協議会、3区子ども会が共催しています。
平成27(2015)年頃から開催している行事で、毎年、2... 伝統行事・イベント イベント 四ツ屋の梵天まつり
大仙市・四ツ屋地域では、毎年3月第3週日曜日に「梵天まつり」が行われています。四ツ屋地域は10地区で形成されており、そのうち1区から6区までの地区で梵天が継承されています。梵天が奉納されるのは「四ツ屋神明社」「八幡... 伝統行事・イベント 季節の行事 四ツ屋まつり
大仙市四ツ屋地域では、毎年10月中旬頃に、四ツ屋地区コミュニティ会議「四ツ屋まつり実行委員会」の主催で「四ツ屋まつり」を開催しています。
納涼祭などの地域のお祭りが次々と姿を消し、子供を連れて行く行事が無くな... 伝統行事・イベント イベント 土川神社祭典と梵天(ぼんでん)
大仙市半道寺地域では、5月3日、土川神社の祭典が行われます。西野集落と上野集落の春祭りで、五穀豊穣・無病息災・交通安全を祈願し、2本の「梵天(ぼんでん)」と子供神輿の練り歩きが行われます。
20kg近い梵天を作るの... 伝統行事・イベント 季節の行事 寺の下集落の獅子舞
大仙市半道寺地域の寺の下集落で、5月3日、黒澤神社の例大祭が行われます。祭典では寺の下に伝わる獅子舞が奉納されます。
獅子舞は一時中断していましたが、平成26(2014)年、大仙市の補助を受けて、復活させました。神... 伝統行事・イベント 伝統行事 余目さくら花火観賞会
大仙市余目地域では、毎年4月下旬、樹齢100年を超える200本余りの桜が立ち並ぶ余目公園を会場に「さくら花火観賞会」を開催しています。花火は地元内小友の小松煙火工業が製作しており、花火のまち大曲だけあって、大仕掛け... 伝統行事・イベント イベント 小神成地域の小正月行事
2月の中旬、大仙市小神成地域の田ノ尻集落で小正月行事が行われます。
田ノ尻集落の小正月行事は、現在は「雪中田植え」「天筆(てんぴつ)行事」「紙風船上げ」などの行事が一挙に行われています。現在のまつりの元となっ... 伝統行事・イベント 小正月行事 白岩城址燈火祭
時空を越えた光の一大ページェント
白岩城址燈火祭は、仙北市白岩(しらいわ)地域の活性化に取り組む住民グループ「白岩村おこし プロジェクトS」が、地域の歴史や文化に光をあてながら、雪国の冬を楽しむイベントとして... 伝統行事・イベント 伝統行事 白岩ささら
白岩ささらは、仙北市白岩(しらいわ)地域に400年伝わる郷土芸能で、秋田県の無形民俗文化財に指定されています。お盆期間に白岩神明社や雲厳寺などで奉納され、3頭の獅子とザッザカと呼ばれる道化役がリズミカルな舞を披露... 伝統行事・イベント 伝統行事 栄友和会と旭岡山神社梵天行事
旭岡山神社梵天行事(あさひおかやまじんじゃぼんでんぎょうじ)は、かまくらと並ぶ横手市の大きなお祭りで、280年もの歴史を誇る伝統行事です。毎年2月17日には、会場のかまくら館前から神社までの道路は出場団体と観光客で... 伝統行事・イベント 伝統行事 「おさんがみさん」の祭典
大屋地域の新町集落には、不思議なお祭りがあります。「おさんがみさん」のお祭りと呼ばれる山の神のお祭りです。山の神様……といえば女人禁制が多いのですが、このお祭りは正反対、なんと女性だけで行います。弘法大師お授け... 伝統行事・イベント 伝統行事 金澤八幡宮祭典
横手市金沢(かねざわ)地域では毎年9月14、15日の二日間「金澤八幡宮祭典」を開催します。一日目の宵宮では、金沢公園の上に鎮座する八幡宮で県無形民俗文化財の「伝統掛唄」が行われ、夜を徹し即興の掛け合いによる唄合戦... 伝統行事・イベント 伝統行事 金澤八幡宮奉納梵天(ぼんでん)
春を呼ぶ一大行事
横手市金沢(かねざわ)地域には、400年もの歴史がある梵天行事が伝わっています。
「金澤八幡宮奉納梵天」は、地元では「けんか梵天」とも呼ばれており、根小屋(ねごや)集落に位置する金澤八幡宮の... 伝統行事・イベント 伝統行事 夏の風物詩「地蔵まつり」
横手市金沢(かなざわ)地域では毎年7月23日に「地蔵まつり」が開催されます。根小屋、化石、新北、新中・新南の4町内で子供会を中心に、ワラとムシロで屋形船をつくり、夕暮れ時に近隣町内を練り歩きます。お囃子の太鼓や「... 伝統行事・イベント 季節の行事 金澤ささら舞
横手市金沢(かねざわ)地域には江戸時代から歴史がある「金澤ささら舞」が伝わっています。金澤ささら舞は、およそ400年前に、関ヶ原の戦いで東軍についた佐竹氏が常陸国(ひたちのくに:現在の茨城県)から秋田へ転封された... 伝統行事・イベント 郷土芸能 浅舞八幡神社祭典
横手市新町(しんまち)地域は、浅舞地区に属しています。「浅舞八幡神社祭典」は、毎年9月に行われる行事で、前日の宵宮には、豪華絢爛な山車が各地域内を巡行します。浅舞地区11地域の山車が、横手市役所平鹿地域局前通りに... 伝統行事・イベント 伝統行事 新町夏祭り
横手市新町地域では、新町町内会が主催する夏祭りを行っています。平成30(2018)年で30周年を迎えました。
厚生部、青少年部、いきいきサロンなどが協力して行われていて、屋台を出したり、演芸の催し物を企画したり、子供... 伝統行事・イベント 地域活動 季節の行事 世代間交流 病焼き(やめやき)
横手市福島(ふくじま)地域では、毎年12月8日に「病焼き(やめやき)」を各家々で行っていました。病焼きは焼き餅を作り、そのなかの一つを真っ黒に焦がして川に流し無病息災を願い厄払いをする行事です。
平成29(2017... 伝統行事・イベント 季節の行事 霜月神楽
横手市保呂羽(ほろわ)地域の波宇志別(はうしわけ)神社に伝わる「霜月(しもつき)神楽」は、今年の収穫に感謝し、来る年の五穀豊穣を祈願する神事です。 1200年以上の歴史をもつと言われる霜月神楽は、夜を徹して行われま... 伝統行事・イベント 伝統行事 八沢木獅子舞
横手市保呂羽(ほろわ)地域に伝わる八沢木獅子舞は、五穀豊穣と悪疫退散を祈願して300年前から舞い継がれてきた民族芸能です。昭和40年に県の無形民俗文化財に指定されました。 「御幣舞」「剣の舞」「狂い獅子」の3部からな... 伝統行事・イベント 郷土芸能 正月のユリ根の祝い料理
横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神・上坂部(かないがみ・かみさかべ)集落では、毎年正月の朝に、黒豆、ユリ根、とろろ昆布などが入った御膳が、精進料理として食べられています。金井神では、ユリ根は別名「よろ」とも呼... 伝統行事・イベント 食 郷土料理 季節の行事 豊作祈願の「虫追い」
横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神・上坂部(かねいがみ・かみさかべ)集落の両脇の道路に「ピン!」と張られた注連縄(しめなわ)。集落の田畑の豊作を祈願し、虫や病気が入ってこないようにと願いを込めて張られた注連縄... 伝統行事・イベント 季節の行事 鹿嶋様
鹿島(かしま)様といえば湯沢市岩崎の高さ4mを超す鹿島人形が有名で、湯沢市内では道路沿いや神社などの屋外によく祀られています。悪霊や疫病など悪いものが入ってこないように集落の外を向いているのに対し、横手市木下... 伝統行事・イベント 道祖神 真人公園とたらいこぎ競争
日本さくら名所100選「真人(まと)公園」 横手市亀田地域の東側に位置する、標高391mの真人山(まとさん)を中心とした公園で、総面積は54,600㎡。前九年・後三年合戦で活躍した武将・清原真人武則(きよはらのまひとたけのり... 伝統行事・イベント イベント 無病息災を願う「百万遍念仏講」
厳冬期の1月、無病息災を祈願する「百万遍念仏講」が、横手市南郷(なんごう)地域の2つの集落で行われます。三ツ屋集落は成人の日、雄勝川集落は1月17日の開催で、タラノキで作られた数珠を、老若男女一緒に「なんまいだ~ぶ... 伝統行事・イベント 伝統行事 「道踏み」と「お七日(おなのか)」
横手市戸波地域の天ヶ台(あまがだい)山に位置する戸波神社は、子供との関係が深い神社です。戸波神社の本尊は薬師如来様で、古くから人々を病気の苦しみから救うと言われています。
戸波神社で子供主体の行事が行われ... 伝統行事・イベント 歴史 地域の歴史 伝統行事 郷土芸能「きつねばやし」「ぎおんばやし」「草音頭」
横手市戸波(となみ)地域では、郷土芸能保存会により、「きつねばやし」「ぎおんばやし」「草音頭」の3つが特に力を入れて保存され、今に伝えられています。「きつねばやし」と「ぎおんばやし」は元禄年間(1688年~1704年)... 伝統行事・イベント 歴史 地域の歴史 郷土芸能 祝い餅つき
横手市三又(みつまた)地域の伝統的な行事に「祝い餅つき」というものがあります。 昔から住民が家を新築すると、三又では村中の人間が集まって餅つきを行うなど、祝いごとがあるたびに、餅つきを行っていました。
三又で... 伝統行事・イベント 伝統行事 かだる雪まつり
湯沢市秋ノ宮地域では、旧秋ノ宮スキー場のゲレンデを会場に、「かだる雪まつり」が行われています。 「かだる」は秋田の方言で「参加する」の意味。約3000個のミニかまくらのキャンドルがゲレンデに点灯され、どんと祭、餅つ... 伝統行事・イベント 季節の行事 横堀亀寿会の観音様
毎年10月下旬、湯沢市横堀地域で「観音様」という行事が行われています。観音様は無病息災を祈願するもので、横堀地域の上旭町・下旭町・新地の3町内の老人クラブ「横堀亀寿会」が観音小公園で行っています。この場所には昭和4... 伝統行事・イベント 歴史 地域の歴史 その他検索結果