横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神・上坂部(かないがみ・かみさかべ)集落では、毎年正月の朝に、黒豆、ユリ根、とろろ昆布などが入った御膳が、精進料理として食べられています。金井神では、ユリ根は別名「よろ」とも呼ばれ、黒豆の「まめ」とユリ根の「よろ」そして、とろろ昆布の「こんぶ」が入った御膳には、「まめでよろこ(ん)ぶ」という意味が込められています。
ユリ根とは、その名の通り「ユリの花」の根っこで、その形からはにんにくが連想されます。ホクホクとした食感がジャガイモの中でもメークインに近く、ほのかな甘みがあります。他の地域では、味噌汁に入れたり、きんとんにしたりと、様々な料理に利用されています。
また、金井神では1月7日の七草の日には、正月に供えていた鏡餅と春の七草、そしてユリ根を入れた雑煮が食べられています。金井神では、7日までを正月休みとし、7日にこの雑煮を食べ、8日に仕事始めをするという風習があります。
その風習は古くから行われてきた「しきたり」のようなもので、ずっと受け継がれてきた集落の伝統と言えます。
平成24(2012)年5月掲載
こちらの記事もおすすめです
田植え時期のお料理
5月の端午の節句が終わると、農作業が本格化します。横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神集落では、田植え時期の郷土料理が伝わります。農作業の合間に食べる料理は携帯が簡単なものが重宝されました。 ●笹巻き もち米と笹を使用...
食
郷土料理
米菓子・餅
三杯みそ
県南地域でふるまい時の菓子として作られてきた「三杯みそ」。餅米、うるち米、小豆を主原料として作られていて、見た目と食感は餅のようです。材料にみそは使われていませんが、みその語源は材料を合わせた時の様子がみその...
食
米菓子・餅
保呂羽山 波宇志別神社
横手市の保呂羽山 波宇志別(ほろわさん はうしわけ)神社は、天平宝字元年(757年)の創建と伝えられています。本殿は保呂羽山の山頂、標高438メートル地点に鎮座し、参道には秋田藩主が参拝の際に籠を降りた「かご立場」、そし...
歴史
神社・寺