湯沢市秋ノ宮地域では、旧秋ノ宮スキー場のゲレンデを会場に、「かだる雪まつり」が行われています。
「かだる」は秋田の方言で「参加する」の意味。約3000個のミニかまくらのキャンドルがゲレンデに点灯され、どんと祭、餅つき大会、福(お菓子)まき、雪花火などが行われ、多くの人々で賑わいます。
運営するスタッフは地元住民はもちろん、東京都杏林大学の学生や秋田県立雄勝高等学校の生徒が「かだって」準備を行っています。
また、雪まつりを共催する秋ノ宮地域づくり協議会が、寺沢橋から秋の宮山荘までの国道108号沿いにミニかまくらを設置します。約10kmの区間に灯される灯りは「灯夜(とおや)街道」となり、行き交う人々の目を楽しませています。
かだる雪まつりは、地域住民や学生たち、そしてイベントに「かだる」人々が集うことで続けられています。ぜひ、秋ノ宮の雪まつりに「かだって」みませんか。
令和2(2020)年3月掲載
こちらの記事もおすすめです
樺山水力発電所
樺山水力発電所は、明治33(1900)年、院内銀山に電気を共有するために湯沢市秋ノ宮地域に建設されました。秋田県内で4番目に作られた発電所で、現存する県内の発電所建築の中で最も古いものです。院内石による洋風建築も珍し...
自然・施設
その他
秋ノ宮地域づくり協議会
平成17(2005)年、湯沢市、稲川町、雄勝町、皆瀬村の1市2町1村の合併により新しい「湯沢市」が誕生しました。これをきっかけに、各地に自治組織が生まれ、秋ノ宮地域では29の町内会による「秋ノ宮地域づくり協議会」が発足し...
地域活動
地域団体
唐戸石(からといし)
湯沢市秋ノ宮地域の旧中山小学校跡地では「唐戸石」を見ることができます。 江戸時代後期、中山集落で起きた地すべりによって役内川が堰き止められ、上流の集落は土砂によるダム湖(堰き止め湖)になったと言われています。現...
歴史
史跡